ページ

2019年1月31日木曜日

2019年1月の教員不祥事報道

 年が明けたと思ったら,1月は今日でおしまいです。夕食を食べてから,あわててツイログを漁って今月の不祥事報道を採取しました。

 今月,私がネット上でキャッチした教員不祥事報道は26件です。年始ということもあり,やや少なめです。古書の値札を貼りかえる,2000円払いたくないばかりに餅と弁当を万引きする…。こんなしょーもない事案が見受けられます。カラ出張や書類偽造といった知能犯もあり。

 いずれも,小金を懐に入れようという目論見ですが,お金に困っているセンセイもいるのでしょうか。教員は安定していますが,何かの落ち度で多額の借金でもこさえた場合,返済のめどが立たないことがハッキリ分かってしまいます。後先の自分の稼ぎが見えてしまいますので。

 「辛いのは,自分の未来が見えてしまうことだ」。こんなフレーズを何かの本で読んだことがありますが,その通りだと思います。「多寡が知れている」という言い回しもありますしね。教員とて,副業をする,自身の実践の成果をネットで発信するなど,未知の可能性の源泉を確保しておきたいものです。

 つい先ほど,面白いブログ記事を見つけました。研究者の道を断念し,民間企業への道に転じた人の体験談です。電車に飛び込もうかという絶望に駆られたそうですが,方向転換が何とか上手くいったとのこと。
https://tjo.hatenablog.com/entry/2019/01/31/190000

 そういえば,季節ですねえ。3月末に今の職場を去らねばならないポスドクや任期付き研究員は,身も心も凍てつく冬を過ごしているでしょう。私は2017年春に大学非常勤講師の職を辞しましたが,他に食い扶持の源泉を確保していたので,何とも思いませんでした。「複数の顔」を持っていて,よかったと思います。今の職場を切られたら「おしまい」の人間になるなかれ。

 今日は久々の雨でした(横須賀は)。明日は,都心で積雪の可能性もあるとのこと。通学・通勤にはお気をつけくださいませ。背景を雪模様に変えます。

<2019年1月の教員不祥事報道>
県立高校の54歳教諭が10代女性のスカート内盗撮
 (1/7,NNNニュース,三重,高,男,54)
聴覚支援学校校長、15歳少女を買春した疑い
 (1/7,朝日,兵庫,特,男,59)
女子中学生にわいせつ行為 容疑の小学校教諭逮捕
 (1/9,福岡,朝日,小,男,34)
中学教諭 体罰で戒告の懲戒処分(1/9,NHK,青森,中,男,57)
児童にわいせつか元臨時講師逮捕(1/9,NHK,兵庫,小,男,38)
卒業生とみだらな行為 横浜市教委が中学校の男性教諭を懲戒処分
 (1/10,テレビ神奈川,神奈川,中,男,20代)
カラ出張で自ら決済…特別支援学校の59歳校長 4年間旅費を不正受給
 (1/11,東海テレビ,三重,特,男,59)
3歳男児殴りけがさせた疑い 中学校教諭を逮捕
 (1/12,MBC,鹿児島,中,男,48)
餅や弁当万引きの教諭、声掛けたら2万円所持(1/13,読売,三重,高,男,50)
児童買春の疑いで中学教諭逮捕 SNS通じて知り合う
 (1/16,朝日,栃木,中,男,43)
「下町ロケット」古書に別の値札貼る 教諭に停職処分
 (1/16,朝日,千葉,高,男,57)
酒気帯び運転で追突し逃走 事故不申告で教諭に罰金命令
 (1/17,河北新報,宮城,高,男,59)
盗んだカードでゲーム機など購入 前橋の小学教諭免職
 (1/18,産経,群馬,小,男,23)
横浜市立小臨時教諭が女子高生買春(1/21,産経,神奈川,小,男,39)
岩手県教委、交通死亡事故起こした教諭を処分
 (1/22,河北新報,岩手,小,男,45)
県立高教員 酒気帯び容疑で検挙(1/22,NHK,長野,高,男,41)
酒気帯び運転の校長 停職処分(1/24,NHK,愛媛,小,男,60)
養護学校の50代教諭、児童の腕折る(1/24,朝日,鹿児島,特,男,50代)
少女にわいせつ 男性講師懲戒免 茨城県教委
 (1/26,茨城新聞,茨城,中,男,27)
知人の女性宅で強盗未遂 容疑で高校教諭逮捕
 (1/27,産経,兵庫,高,男,33)
女子生徒にわいせつ行為…中学校の40代男性教師を懲戒免職 スカート内盗撮の別の教師も(1/28,東海テレビ,三重,わいせつ:中男40代,盗撮:高男55)
元支援学校長 買春容疑で再逮捕(1/28,NHK,兵庫,大阪,特,男,59)
スマホで盗撮、領収書偽造…高校教諭ら懲戒免職
 (1/29,神戸新聞,兵庫,盗撮:高男25,領収書偽造:小男53)
キャンプにボランティアで参加した男性教師 男子児童の下半身触るなどのわいせつ行為(1/30,東海テレビ,愛知,特,男,30代)
暴行、わいせつ、窃盗…小学校の男性教諭を懲戒免職
 (1/30,産経,千葉,小,男,29)
偽造書類で有給休暇 懲戒免職に(1/31,NHK,北海道,高,男,46)

2019年1月27日日曜日

平成のジェネレーショングラム

 4月末に元号が変わります。平成の時代も,残りわずかになってきました。

 平成はこういう時代だったという,記事や番組が目につきます。平成の世相・出来事の年表が提示されますが,時代軸に,人間の成長過程(年齢)の軸も加味すると,それぞれの世代の軌跡が浮かび上がります。

 平成という時代をどういうステージで過ごしたかは,世代によって異なります。平成は激動の時代でしたが,そのインパクトは一律ではないわけです。

 1976年生まれの私の世代は,平成の元年(89年)に13歳でした。つまり,思春期以降をこの時代で過ごしたわけです。平成の初頭に生まれた世代は,今年で30歳になります。今年の春に就職する学生は,1996(平成8)年生まれですね。

 縦軸に平成の時代(1989~2019年),横軸に人間の年齢(青年期まで)をとった座標上にて,各世代の軌跡線を引くと,平成の時代と,その時代下における人間形成の様相を一度に知ることができます。久しぶりの登場ですが,ジェネレーショングラムという図法です。

 図中には,目ぼしい出来事や教育政策を書き入れました。中谷・伊藤編『歴史の中の教育・教育史年表』教育開発研究所(2013年)を,主に参考にしたことを申し添えます。


 日本でいう平成の元年(1989年)は,世界的には,ベルリンの壁が崩壊し,東西ドイツが統一された年として知られています。国内では,埼玉県入間川流域で連続幼女誘拐殺人事件が起き,子を持つ親が震え上がっていました。

 現在,大学入試改革が議論されていますが,現行の大学入試センター試験は1990年に始まったのですね。第2次ベビーブーマーが受験期に達し,大学受験競争が最も激しかった頃です。時はバブル期,入り口は大変でも出口はラクで,学生の就職はウハウハ,超売り手市場でした。

 しかし浮かれた時代も終焉し(バブル崩壊!),社会に暗雲が立ち込めてきます。95年には,阪神・淡路大震災が発生し,オウム真理教による地下鉄サリン事件も起きました。私が大学入学で上京した年です。東京は物騒な所だ,と思った記憶があります。この年は,インターネットが勃興した「ネット元年」としても知られています。

 平成不況はいよいよ深刻化し,97年には大手の山一証券が倒産,翌年に年間自殺者が3万人の大台にのりました。学生の就職率はどん底,若者の自立も困難になりました。学校卒業後も実家暮らしを続ける「パラサイトシングル」が注目された出したのも,ちょうどこの頃です。図から分かるように,私の世代(緑色)は,大学卒業期がこうした暗黒期と重なった「ツイテない」世代,人呼んで「ロスト・ジェネレーション」です。

 前世紀の末は,「キレる子ども」なんていうフレーズも飛び交いましたね。栃木県の中学校で,生徒がナイフで女性教師を刺し殺す事件が起きたのは98年のこと。当時の文部大臣が「ナイフを持つのは止めよう」と呼び掛けていました。図をみると,この時期に思春期だったのは,平成初頭に生まれた世代(青色)です。多感なステージが,社会の暗黒期,ネットの隆盛による激変期だったことも影響しているでしょう。親が離婚した,リストラで父親が自殺したという生徒も,相対的に多いのでは。

 この春に就職する学生さんは,こうした大変な時期に生まれた世代(赤色)です。乳幼児期の時代状況は人格形成に影響するといいますが,モノを欲しない,どこか悟った気風があるのも,このことに由来するのでしょうか。

 小学校に上がった年(2002年)に,ゆとり学習指導要領が施行されます。教育内容が3割削減され,学校週5日制も完全実施されました。この世代は,6~15歳の学齢期がゆとり学習指導要領実施時期ともろにかぶっています。真正の「ゆとり世代」ですね。この春に入社してくる世代ですが,まずもって知っておくべき事実です。

 高校生の時期にスマホが普及し,それを手に取った最初の世代でもあるようです。当然,固定電話の使い方など知る由もありません。電話を忌み嫌い,PCのキーボード入力よりも,スマホのフリック入力が速い世代。職場における世代断層のタネは多そうです。

 しかるに,上の世代のやり方に押し込めるのはナンセンスです。21世紀型のスタイルを教えてくれる存在と見なしたいもの。この世代(96世代)が育った軌跡を見る限り,滅私奉公的を求めるやり方は通用しそうにありません。スマホで外部と簡単につながり,会社の不正はすぐに見破られ,SNSで容赦なく告発されます。怖いですねえ。

 しかし,日本の病んだ社会を変えてくれる改革者ではありませんか。ITやAIも駆使して,成熟社会にふさわしい働き方を打ち立ててくれるでしょう。なおこの世代は,多感な15歳の時に東日本大震災に遭遇し,ボランティア志向といった社会性が強い世代でもあります。それも活かしたいもの。

 平成は激動の時代でしたが,幼少期よりその乱気流を通り抜けてきた世代は,21世紀型の考え方・価値観を持ち合わせています。日本社会に新風を吹き込んでくれるでしょう。この春に就職する世代は,平成に次ぐ新時代の幕開けと共に社会生活をスタートするわけです。この世代の軌跡を描いてみると,面白い時代を創造してくれるのではないかと,期待しちゃいます。

 上の世代がなすべきは,それを押さえつけることではなく,認めることです。

2019年1月20日日曜日

収入の年齢曲線の国際比較

 18日に,内閣府の『老後の生活設計と公的年金に関する世論調査』のデータが公表されました。「何歳まで仕事をしたいか」という問いに対し,4割近くが「66歳以上」と答えたそうです。
https://digital.asahi.com/articles/ASM1L54FDM1LULFA019.html

 私は「ずっと」ですね。リタイアなんていう概念はありません。たまに送られてくる,「ねんきん特別便」に書いてある受給予定額をみると笑っちゃいます。年間の家賃にもなりません。自分で稼ぐほかありません。

 よしんば,ある程度の年金をもらえるにしても,仕事は続けるでしょう。何もせずにいるのは耐えがたい。私の場合,趣味(好きなこと)と仕事が一致している度合いが高いので,苦にはなりません。人生100年の時代,高齢期を「引退期」として過ごすのは,経済的にも心理的にも不可能です。

 しかるに,高齢期のステージになると稼げなくなるのですよね。有業者の所得の中央値(Median)を年齢層別に出し,線でつないだ年齢カーブにすると,下図のようになります。


 男性をみると50代をピークに急落し,65歳を超えると200万円を割ります。言葉がよくないですが,ワーキングプアです。年金の足し程度の「ちょい勤務」が多いためですが,今後は変わってくるのでしょうね。私の世代(ロスジェネ)には,年金など碌にもらえないであろう人がわんさといます。

 高齢者の稼ぎの少なさを可視化しようという意図でつくったグラフですが,ジェンダーの差にも驚かされます。生産年齢にかけて男性は右上がりですが,女性は右下がりです。20代後半以降,男女の折れ線が乖離してくることに,日本的ジェンダー(男は仕事,女は家庭)がはっきり表れています。

 諸外国でも,こんなグラフになるのですかねえ。いや,なりますまい。収入の年齢カーブを国別に描くのは難しいと断念していたのですが,OECDの国際成人力調査「PIAAC 2012」のデータから,それができることに気づきました。試作の結果をご覧いただきたいと思います。

 上記調査では,仕事をしている有業者に年収を尋ね,有業者全体の中での相対階層に割り振っています。以下の表は,日本の40~44歳男女のデータです。リモート集計でやりましたので,粗い整数値になっていることをお許しください。
https://nces.ed.gov/surveys/international/ide/


 男性は,33%(3人に1人)が上位90%以上ですが,女性は47%(半分近く)が下位10%未満となっています。同じ年齢層ですが,ものすごい違いですね。男性はバリバリ働くフルタイム就業者が大半であるのに対し,女性は家計補助のパート就業が多いためです。

 上記の度数分布から,年収相対値の中央値を出してみましょう。右端の累積相対度数から,男性は「上位75%以上90%未満」,女性は「下位10%以上下位25%未満」の階層に含まれることが分かります。黄色マークです。

 按分比例を使って,男女の中央値(累積相対度数50ジャスト)を割り出してみます。

男性:
 按分比=(50-39)/(67-39)=0.393
 中央値=75+(15×0.393)=80.9

女性:
 按分比=(50-47)/(65-47)=0.167
 中央値=10+(15×0.167)=12.5

 男性は80.9,女性は12.5という数値になりました。フツーのアラフォー男性の稼ぎは上位20%,アラフォー女性の稼ぎは下位10%,という具合です。

 同じやり方で,5歳刻みの年齢層ごとに,年収相対値の中央値を計算しました。これらをつなぎ合わせれば,年収の年齢カーブになります。同一のやり方で出したものなので,国際比較も可能です。

 そのグラフをお見せしますが,多くの国を入れるとゴチャゴチャしますので,日本・アメリカ・スウェーデンの3国の曲線をご覧いただきましょう。


 日本は,最初に示した国内統計のカーブとそっくりです。ジェンダー差が大きく,男性は60歳を過ぎるや急落します。性別・年齢による役割規範(拘束)が非常に強いことの表れです。

 しかし他の2国は違っています。ジェンダー差は小さく,女性のカーブが日本のように右下がりになることはありません。収入の伸びが30代から頭打ちになるのも面白い。日本のような機械的な年功賃金とは一味違っています。「何であるか」よりも「何ができるか」,簡単にいえば実力主義なんでしょう。

 これは今から7年前のデータですが,今後はこんなではやっていけません。労働力不足の時代にあって,女性・高齢者の就業が促されるところです。

 賃金格差の是正も必要。上記のグラフの通り,日本は収入のジェンダー差が凄まじいのですが,「女性はパートが多いからだろ」と言われるかもしれません。しかし,労働時間を考慮した時間給でみても,ジェンダー差があるのです。
https://twitter.com/tmaita77/status/1084442509550317568
 
 外国人労働者の受け入れ拡充が決まりましたが,上記のグラフをみると,できることは他にもありそうな気がします。働き手は,伝統的な意味合いでの生産年齢層の男性だけではありません。まずもってなすべきは,履歴書から性別・年齢の記入欄を無くすことだと思います。

2019年1月15日火曜日

一人親世帯と二人親世帯の学力差

 家庭環境と学力の相関関係は,あまりにも知れ渡っています。教育社会学で為されてきたのは,家庭の所得や親の職業との相関分析です。

 しかるに,家族形態による差というのも考えられます。たとえば,一人親世帯と二人親世帯の差というのはどうでしょう。二人親を前提に諸々の制度が組み立てられているわが国では,一人親家庭は過酷な状況に置かれています。後で述べますが,日本の一人親世帯の子どもの貧困率は,きわめて高い水準にあります。

 そうである以上,子どもの学力,ひいては教育達成に強く影響すると考えるのが普通です。ざっとネットで検索したところ,一人親世帯と二人親世帯の学力差は明らかにされていないようです。そんなデータあるわけないだろ,と言われるかもしれませんが,見つけました。OECDの国際学力調査「PISA 2012」です。

 年次がやや古いですが,2012年に実施された調査では,同居している家族について尋ねています。これをもとに,一人親家庭と二人親家庭という変数が設定されています。これを学力とクロスさせれば,目的の分析をすることができます。

 日本の15歳生徒のデータをみると,一人親世帯の子は全体の12%となっています。今となっては,全生徒の8人に1人がシングル家庭の子です。決して少数派ではありません。読解力の平均点を出すと,一人親世帯の生徒は515点,二人親世帯の生徒は546点です。両者の間では31点もの開きがあります。やはり,差があるものですね。

 はて,他国と比べて,この差は大きいといえるのか。調査対象の34か国(OECD加盟国のみ)について,同じデータを作ってみました。下記サイトのリモート集計機能を使ったことを申し添えます。
https://nces.ed.gov/surveys/international/ide/

 以下の表は,一人親世帯と二人親世帯の点数差が大きい順に,各国を配列したものです。


 なんと,家庭環境による読解力の格差が最も大きいのは,日本となっています。

 私は前に,家庭内における「関係の貧困」と国語の得意意識の相関関係を明らかにしたことがあります。家族との会話頻度が高い群ほど,国語の得意率が高い,という傾向です。家庭の年収を統制しても,有意な傾向がみられました。
https://dual.nikkei.co.jp/atcl/column/17/1111184/100800013/

 日本の一人親世帯の大半は母子世帯ですが,賃金のジェンダー差ゆえ,母親は尋常ではない長時間労働を強いられます。家庭での子どもとの接触時間も限られがち。もしかすると,こういうことが影響しているのかもしれません。塾通いや参考書購入等の費用が賄えない,という経済的要因よりもです。

 上記は読解力の格差ですが,理系の学力のほうはどうでしょうか。科学的リテラシーの平均点を出すと,日本の場合,一人親世帯が526点,二人親世帯が554点と,28点もの開きがあります。読解力と並んで,こちらも大きな格差です。

 上表の読解力の点数差を横軸,科学的リテラシーの点数差を縦軸にとった座標上に,34か国を配置したグラフにすると,以下のようになります。点数差とは,二人親世帯の平均点が一人親世帯より何点高いか,です。


 日本は右上にあり,読解力,科学的リテラシーとも,家庭環境による差が大きいことが知られます。日本は,国際的にみて生徒の学力が高い国なのですが,このような格差を内包していることを忘れるべきではありません。

 どうして,こういうことになるのか。冒頭で述べたように,日本は,一人親世帯に諸々の困難が凝縮する社会だからです。それは,一人親世帯の子どもの貧困率が凄まじく高いことに表れています。

 貧困率とは,所得が中央値の半分に満たない世帯で暮らす国民の割合をいいます。以下のグラフは,一人親家庭の子どもの貧困率を高い順に並べたランキングです。日本は『国民生活基礎調査』,他国は「Family Database」から得た数値です。


日本の一人親世帯の貧困率は50.8%で,ブラジルの次に高くなっています。「日本は,子どもの7人に1人が貧困!」などとメディアで騒がれますが,一人親世帯の子に限ると半分以上です。二人親世帯(オレンジのドット)との差が最も大きいことにも注目です。

 このような条件が,子どもの学力,ひいては教育達成(どの学校段階まで行けるか)に影響しないはずがありません。未婚の母子世帯の所得控除が認められ,低所得層の大学等の学費が無償化される見通しが立ちました。この流れを加速化していってほしいと思います。

 また,一人親世帯の多くは母子世帯であることを考えると,シングル家庭の貧困の要因として,賃金のジェンダー差があるのは明らかでしょう。日本の一人親世帯をみると,親が働いている世帯のほうが,働いている世帯よりも貧困率が高いという,何とも奇妙な現象が起きています。シングルマザーが就労しても,生活保護レベルの給与も得るのが難しいことの証左です。
https://twitter.com/tmaita77/status/1084219496112345089

 日本の子どもの貧困は,社会福祉の域を超えた,雇用労働全体に関わる問題であることも見落としてなりますまい。

2019年1月6日日曜日

若年出産

 晩産化が進んでいますが,若くして出産する女子もいます。2017年の厚労省統計によると,全出生児94万6065人のうち,10代の母親から生まれた子は9898人となっています(『人口動態統計』)。比率にすると,千人あたり10.5人です。

 若年出産は都市部で多く,その内部でみても地域差があります。『東京都人口動態年報』という資料に,都内の区市町村別の数値が出ています。全出生児数と,うち10代の母親から生まれた子の数を拾い出せば,若年出産の割合を地域別に出すことができます。

 私は過去5年間(2013~17年)の資料に当たって,都内23区の数値を揃えました。以下の表は,その結果です。世田谷区の場合,2013~17年の5年間に生まれた子どもは3万9127人で,うち10代の母親から生まれた子は67人であることを意味します。


 右端の数値は,過去5年間の出生児のうち,10代の母から生まれた子の占める割合です。若年出産の指標と読むことができます。単位は‰(千人あたり)であることに留意ください。

 同じ東京特別区でも,若年出産の率は区によってバラツキがあります。最低は港区の0.9‰,最高は足立区の13.1‰です。去年の3月,足立区の公立中学校で性交や避妊の授業をしたことが取り沙汰されましたが,こういう地域的な背景を踏まえての取組だったのかもしれません。

 足立・葛飾・江戸川の城東3区では,若年出産比率が10‰を超えます。大田区,豊島区,北区,板橋区,練馬区でも値が相対的に高くなっています(5‰超)。数値の表では分かりづらいですが,地図に落としてみると,若年出産には地域性があることも知られます。


 土地勘のある人はピンとくるでしょうが,10代の出産の率は,各区の住民の所得水準とマイナスの相関関係にあります。貧困による高校非進学・中途退学とも関連しているでしょう。

 10代の夫婦の離婚率は非常に高く,若くして出産した母と子が貧困に陥るリスクは高し。貧困の世代連鎖という結果にもなります。足立区の中学校で,性交や避妊についてやや踏み込んだ授業をしたのも,こういう問題を意識してのことだったのかもしれません(推測ですが)。

 「要らぬ性的関心を助長する」という咎めがあったようですが,結果はその反対でした。授業後にとったアンケートによると,安易な性行動に慎重になる生徒の率が大幅に増えたとのこと。
https://www.asahi.com/articles/ASL4C5K16L4CUTIL04K.html

 「中学校学習指導要領の規定を逸脱している」と,都教委は渋面をつくっています。各学校は,教育課程の国家基準である学習指導要領に依拠してカリキュラムを編成しないといけません。しかし学習指導要領に盛られている内容は,全ての生徒に指導しなければならない最低限のものです。それをちゃんと消化した上で,各学校が必要と判断した場合,プラスアルファの内容を加えて指導することは認められています。

 正しい知識がないばかりに,望まない妊娠・出産に至ってしまうケースが後を絶ちません。「セックスしても,その日のうちに熱いお風呂に入れば大丈夫」などと,本気で信じてしまう子もいます。ネットにも,この種のデマが飛び交っていますからね。

 ネットが普及した現在では,児童生徒が性の情報(刺激)に触れるなどたやすいことです。今となっては,子どもと大人の世界は完全にボーダレスです。青少年にスマホ等を買い与える場合は,有害情報を遮断するフィルタリングの措置をしないといけないのですが,こんな規則を守る親は少ないでしょう。

 こういう時代であるからこそ,学校において,意図的に正しい知識を教える必要があるのではないでしょうか。ネットで知識を手軽に得られる今では,学校の教室という四角い空間で学ぶことの意義が薄れている,と言われます。しかし,手軽に得られる知識には間違いがあることがしばしば。上記のデマなどは,その典型です。知識の殿堂としての学校の存在意義は,100%朽ち果てているわけではないのです。

2019年1月2日水曜日

平成の若者のワーキングプア化

 平成最後のお正月ですが,いかがお過ごしでしょうか。横須賀では,気持ちのいい青空が広がっています。

 元号が変わるということで,平成を振り返る記事や番組が目につきます。12月30日のNHKサイトの記事「平成で変わった家族の形」では,鮮やかな「X」グラフが提示されています。単身世帯の数が,夫婦と子の世帯の数を上回った,ということです。「おひとりさま」の時代の到来ですね。平成に次ぐ時代では,こういう変化を見越したサービスの提供が求められます。同記事では,冷凍食品の伸びのグラフも示されています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181228/k10011761401000.html

 私はこの記事に触発され,平成の大変化を可視化するグラフを数葉,ツイッターで発信しました。私のツイッターには,不気味な日本地図の画像が並んでいます。大卒就職率,女性の社会進出,離婚率,非正規率,若者のワーキングプア率…。平成の初頭と今では,模様の変化があまりにも明らかです。

この中で最も注目されているのは,若者のワーキングプア化です。「よくぞ可視化してくれた!」という声が多し。多くの人が実感しているのでしょう。平成最大の(負の)変化はコレです。

 地図の元データを見たい,自分の県の具体的な数値を知りたい,というリクエストもありましたので,ここにてお応えいたします。私は『就業構造基本調査』に当たって,20代後半の男性有業者のうち,所得が200万円に満たない人の割合を計算しました。働く貧困層(ワーキングプア)の比率です。

 実数を出すと,1992(平成4)年では29.7万人でしたが,2017(平成29)年では41.5万人に膨れ上がっています。少子化によりベース人口が減っていますので有業者全体に占める割合は7.8%から14.7%と,ほぼ倍増しています。最近では,20代後半男性の7人に1人がワープアです。

 これは全国の数値ですが,47都道鵜府県別に同じ値を出し,高い順に並べると以下のようになります。左は1992年,右は2017年のランキングです。


 どの県でも,若者のワーキングプア率が上がっています。1992年では1割を超える県は15県でしたが,2017年では富山県を除く46県です(うち9県は2割超!)。平成の四半世紀にかけて,若者のワーキングプア化(貧困化)は大きく進行しました。

 平成の大卒者の就職率カーブを描くと,世紀の変わり目をボトムとしたV字型になります。最近は景気回復・人手不足の影響で学生の就職率は良好,バブル期の水準にまで戻っています。しかるに収入は,当時に比して大幅減です。これは,雇用の非正規化が進んでいるためでしょう。
https://twitter.com/tmaita77/status/954845960487682049

 上表のデータを地図に落とすと,列島貧困化の状況が露わになります。ツイッターで発信したのは,コレです。1割を超える県に色をつけたマップです。ここに再掲します。


 これが,平成の時代にかけて進行した変化です。凄まじいとしか言いようがありません。これでいて,現政権の支持率が若者で高いというのですから,ちょっと怖い思いがします(絶望の時代では,人々は独裁者を希求するといいますが)。また,企業の内部留保率が過去最高というニュースには怒りを覚えます。富の分配がなされていません。

 これは,当の若者の問題にとどまらず,社会全体にも跳ね返ってきます。ツイッターで多くの人が言われていますが,上記の地図に象徴される若者の貧困化が,未婚化・少子化の原因になっていることは間違いありません。

 平成の30年間にかけて,上の世代では理解困難なまでに,若者の自立が難しくなりました。バブル崩壊後,不況は深刻化し,97年から98年にかけて自殺者は大幅に増え,3万人を越えました(98年問題)。当時の政権のキーワードは「痛みを伴う改革」といったもので,若者の自立支援は後回し。離家して,結婚・出産することも容易ではなくなりました。「パラサイト・シングル」という言葉が生まれたのもこの頃です(山田昌弘『パラサイト・シングルの時代』ちくま新書,1999年)。

 よくいわれる「若者の**離れ」ですが,その大半が「おカネの若者離れ」に由来することを認識したほうがいい。

 若者の収入が目減りしているのは,上述のように,雇用の非正規化による部分が大です。人件費削減のため企業が雇用の非正規化を進めているためですが,若者自身が,柔軟・自由な働き方を求めている面もあります。

 12月29日の記事でも書きましたが,21世紀は「パート」労働の時代になると思っています。少子高齢化により,国民の多数が体力の弱った高齢者になること,世の中の基底的な仕事はAIがやってくれるようになること,が根拠です。時代の必然ともいえましょう。病的ともいわれる日本の長時間労働を正す上でも,雇用の非正規化は悪いことではありますまい。

 ただ日本では「働かざる者食うべからず,正社員にあらずんば人にあらず」という価値観が根強いため,パート労働者は一段低い存在とみなされ,正規職員と明瞭な待遇差をつけられています(同じ仕事を同時間こなしても給与差がある,社会保障の対象にならない…)。それがゆえに,上記の地図のような異常事態が生まれていると。

 しかし,時代は変わっているのです。国がなすべきは,身分差別とまで形容される正規・非正規の待遇格差を是正することです。昨年夏に成立した働き方改革法では,それが志向され,職務内容が同じ場合は均等待遇を確保すること,正規・非正規の差をつける場合は合理的な説明をすること,が雇い主に義務付けられます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html

 正社員として働くことを欲し,一生懸命シューカツしている学生さんも,一つの会社に定年まで身を委ねる,という気持ちは持たないほうがいいでしょう。会社も,そんな体力はないのです。正社員の副業が奨励されていますが,「組織に寄りかかってばかりいないで,自分で稼ぐ術も身に付けてくださいよ」というメッセージです。そもそも人生100年の時代,一つのことだけでずっと食っていくなど,到底無理な話です。

 今の会社を切られたら「おしまい」の人間になるべからず,複数の顔を持ちましょう。これからは,没頭できる趣味のある人が強くなるでしょう。幸い,SNSという文明の利器もあります。好きなことへのハマりっぷりを,じゃんじゃん発信すればいい。上手くいけば,それでメシが食えるようにもなります。

 見ている人は,ちゃんと見ていますからね。プロ無職の「るってぃ」さんには,年間300万円出してくれるスポンサーがついているそうな。この人が,SNSで継続的に面白いコンテンツを発信続けていることが買われた結果です。
https://r25.jp/article/570888727721531625

 20世紀は「フルタイム」「正社員」の時代でしたが,21世紀は「パート」「フリーランス」の時代になると思います。厳しいと同時に,楽しい時代の幕開けではありませんか。話が広がりましたが,今回データでみた若者のワーキングプア化は,時代の変化に制度が追い付いていない過渡期の病理であると信じましょう。

 ではでは,よいお正月をお過ごしください。今年も,よろしくお願い申し上げます。