ページ

2011年12月9日金曜日

585大学の卒業率

レジャーランドと揶揄されることの多い日本の大学ですが,最近,そのような状況に喝(カツ)を入れようという動きが高まっています。

 2008年12月に,中央教育審議会は,「学士課程教育の構築に向けて」と題する答申を出しました。その中で,「学生の学習時間が短く,授業時間外の学修を含めて45時間で1単位とする考え方が徹底されていない」,「成績評価が教員の裁量に依存しており,組織的な取組が弱い」という状況認識が示されています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1217067.htm

 まず1番目の指摘ですが,卒業に要する単位数が130単位の大学の場合,学生は4年間で,45×130=5,850時間勉強しなければならないことになります(授業時間含む)。4年間は1,460日ですから,1日あたり約4時間です。休日も含めて,毎日欠かさず4時間も勉強している学生さんにお目にかかることは,まずありません。

 2番目の指摘も納得です。学生に拝み倒された教員が,情に流されて単位を与えてしまうなんてことは,よくあることです。「就職決まってるんです。どうかどうか・・・」などと哀願されると,ついクラッときてしまいます。分かるなあ。

 しかるに,大学側も手をこまねいているわけではありません。授業時間外でも学生が勉強するようにガンガン課題を出す,出席管理を教務部が行い,ロクに出ていない学生に教員が情で単位を与えないようにする・・・。私が非常勤をしている大学でも,このような取組が行われています。

 また,最近注目されている取組として,GPA制度というものがあります。評定(A,B,C・・・)に応じたポイントの平均点(Grade Point Average)が一定水準に達していないと 卒業させない,というものです。つまり,ただ所定の単位数を取得するだけではダメで,A評価の単位もある程度は揃える必要があります。

 私が非常勤として長く勤めている武蔵野大学では,このGPA制度が導入されています。かなり厳格に適用されているようで,規定の値に0.1足りないだけで卒業を認められない学生さんも結構いると聞きます。そういえば,私が今年度の後期に担当している授業に,この制度に引っかかって留年している学生さんが2人来ています。聞けば,後期は私の授業しか取っていないとのこと。舞田の成績評定は甘いから,GPAを上げる(維持する)にはもってこい,とでも思われているのかしらん。

 それはさておき,わが国の大学は,入ればトコロテン式に卒業できるというレジャーランド状態を抜け出る方向に動いています。ここで興味が持たれるのは,大学の卒業率という指標です。高等学校以下では,卒業率はほぼ100%なのでしょうが,大学ではどうなのでしょう。

 読売新聞教育取材班『大学の実力2012』(中央公論新社,2011年)の巻末資料から,全国の各大学の卒業率を知ることができます。この資料でいう卒業率とは,2011年3月の卒業者数を,2007年4月の入学者数で除した値だそうです(6年制大学の場合,分母は2005年4月入学者)。つまり,入学者のどれほどが,最短修業年限で卒業にこぎつけたかを表す指標です。

 しかし,この考え方だと,卒業に至らなかった者の中に退学者も含まれてしまいます。ここでの関心は,卒業認定がどれほど厳格かを測ることですので,分母から退学者を除いたほうがベターかと思います。当該の大学を卒業することを目指して勉強した者のうち,どれほどが最短修業年限で卒業できたか,という意味での卒業率を出してみましょう。

 武蔵野大学の場合,上記の資料に掲載されている,2007年4月入学生の卒業率は83.6%です。同集団の最短修業年限間の退学率は8.8%です。これらの数字から,求めようとしている卒業率は,83.6/(100.0-8.8)=91.7%となります。

 上記の資料から,全国の585大学について,この意味での卒業率を出すことが可能です。585大学の平均値は89.0%ですが,大学ごとにみると多様です。分布をとってみましょう。国公私の比較をするため,百分率の分布を出しています。


 まず右端の総数からみると,卒業率が90%を超える大学が全体のほぼ半数(48.2%)を占めています。でも国立はそうではないようで,卒業率90%以上の大学は2割ほどです。その分,低率の層が比較的多く,卒業率80%未満の大学が1割を超えます。

 卒業率の平均値を設置主体別に出すと,国立が85.3%,公立が88.6%,私立が89.7%,です。国立で最も低くなっています。国立では,医系や理系の比重が高いのですが,そのためでしょうか。専攻によって卒業認定の基準に差があるかのは分かりませんが,卒業率が低い大学の具体的な顔ぶれをみたいところです。下表は,卒業率が4分の3(75%)に満たない21大学の一覧です。


 国立5校,公立3校,そして私立が13校という構成です。卒業率が全国で最も低いのは,秋田の国際教養大学で41.6%です。同大学では,5人中3人が,最短年限で卒業できないことを意味します。その次が,東京外国語大学で44.4%です。

 全体的にみると,国際系や理系の大学が多く名を連ねています。外語大で卒業率が低いのは,留学する学生が多いといった理由があるでしょう。8月11日の記事では,最短年限を超えて在学している学生の比率(留年率)が最も高いのは,外国語学部であることを明らかにしました。

 なお,伝統ある大学が多いというわけではなく,歴史の浅い大学も結構含まれています。トップの国際教養大学は,2004年にできた新しい大学です。新興大学は,開学当初から,時代の潮流に乗ることができるという利点があるのも事実です。

 しかし,国際教養大学の卒業率の低さには,目をみはるものがあります。勉学を怠けて留年する学生が多いためではなく,卒業認定の基準を厳しくしているが故であることは,学長自らが語っています。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/campus/jitsuryoku/20091207-OYT8T00451.htm

 「力をつけた学生だけ卒業させている」,「4年で卒業という概念を捨ててほしい」という,刺激的なコメントが紹介されています。この大学は,地方に立地するにもかかわらず,全国から学生を集めていると聞きます。今後,こうした先進例に多くの大学が追随するならば,状況は大きく変わっていくことでしょう。

 大学の卒業率は,その気になれば,長期的な時系列推移をたどったり,国際比較を行ったりすることもできます。機会をみつけて,時代軸と空間軸で,わが国の現状を相対化する作業を手掛けてみようと思っております。