今日で2月も終わり,暦の上では明日から春です。
今月,私が把握した教員不祥事報道は35件です。いつも通りわいせつが多いですが,給食時間に心霊動画を児童に見せた事案に興味を持ちました。
2007年頃だったか,臨床社会学の授業で,「バトル・ロワイヤル」を見せようかどうか迷って,やはりヤバいということで,思いとどまった記憶があります。こういうのは,気をつけないといけないですよね。血を見るのがダメな学生もいますし。
さて,いよいよ引っ越しが近くなってきました。ちょっとずつ,余計なモノは捨てています。本が多いので,段ボールを20箱取り寄せましたが,これだけあれば十分でしょう。
そうそう。引っ越しの申し込みをWEBでされる方が多いと思いますが,ちゃんと予約を入れられたかどうかを,電話で確認したほうがいいです。私は大手Yの引っ越しをWEBで申し込みましたが,受付確認メールがちゃんと届いたにもかかわらず,向こうのデータに予約が反映されてませんでした。変更事項があって電話したからよかったものの,このまま当日を迎えていたらと思うと,ぞっとします。
来週から,神奈川県横須賀市での生活が始まります。海辺を自転車で走る,海を見ながらソレイユの丘の露天風呂に入る・・・。今からワクワクしますねえ。ブログの背景を初春模様に変えます。
<2017年2月の教員不祥事報道>
・部員に運動用具を投げつけ大ケガ 顧問の臨時教諭を傷害容疑で逮捕
(2/2,IBC岩手放送,岩手,高,男,28)
・下着脱がせ男子の股関節周辺触る 岐阜市の中学講師
(2/2,朝日,岐阜,中,男,30)
・「仕事間に合わず…」 ひき逃げの疑い、高校教諭を逮捕
(2/4,朝日,愛知,高,男,29)
・生徒の個人情報紛失 御浜中の男性教諭 USBメモリー持ち帰り
(2/4,伊勢新聞,三重,中,男,50代)
・中学教諭逮捕 女子高生の裸動画保存(2/6,スポニチ,大分,中,男,42)
・北海道旭川の42歳小学校教諭を再逮捕 10代女性にわいせつ行為
(2/7,産経,北海道,小,男,42)
・鹿児島の小学校臨時教諭が下着窃盗容疑で逮捕
(2/7,サンスポ,鹿児島,小,男,40)
・女性教諭、中3男子2人蹴り平手打ち(2/7,読売,福岡,中,女,40代)
・酒気帯び運転で逮捕 特別支援学校男性教諭が懲戒免職処分
(2/8,テレ玉,埼玉,特,男,61)
・教え子に2回キス、県立高校の32歳教諭を停職処分
(2/9,産経,愛知,高,男,32)
・大阪府教委:休職中にヨーロッパ旅行で32歳女性教諭処分
(2/10,毎日,大阪,中,女,32)
・都教委 わいせつ行為で小学校教諭を懲戒免職 (2/10,NHK,東京,小,男,30)
・「子供たちに悪い思い出」 下半身露出の小学校講師を懲戒免職
(2/11,宮城,産経,小,男,25)
・淫行容疑で27歳小学校教諭逮捕 札幌市
(2/14,日刊スポーツ,北海道,小,男,27)
・中学教諭が少女買春容疑で逮捕 「18歳未満と知らなかった」
(2/14,琉球新報,沖縄,中,男,43)
・<小学校臨時講師>給食時間に心霊動画(2/15,毎日,滋賀,小,男,25)
・小型カメラでスカート内撮影 盗撮容疑で県立高教諭を逮捕
(2/16,サンスポ,三重,高,男,53)
・女子中学生に淫行容疑で中学講師逮捕(2/16,産経,福岡,中,男,28)
・高田商高の数学講師窃盗未遂容疑で逮捕
(2/16,上越タウンジャーナル,新潟,高,男,24)
・女性呼びだし強要未遂、小学校教頭を懲戒免職
(2/17,京都新聞,滋賀,小,男,50)
・現金盗んだ疑い、中学教頭を書類送検 「出来心だった」
(2/17,朝日,兵庫,中,男,50)
・「洗剤いらず」スポンジで教頭などが児童の体こすりけが
(2/17,NHK,大阪,小)
・生徒にあだ名「サル」「宇宙人」(2/18,朝日,岐阜,中,男,50代)
・中学講師が女性宅侵入容疑「酔って家を間違えた」
(2/19,産経,長崎,中,男,25)
・中学教師が男性はねた疑い逮捕(2/19,NHK,埼玉,中,女)
・不適切発言し高校教諭が授業放棄(2/21,中国新聞,広島,高,男,52)
・校舎内で女子児童にわいせつ行為の疑い(2/22,産経,長野,小,男,31)
・中学校教諭 児童買春疑いで逮捕(2/23,NHK,北海道,中,男,52)
・ミニバスケで〝ワンマンプレー目立った〟女子児童注意し体罰
(2/23,産経,和歌山,小,男,30代)
・飲酒事故の男性教諭 停職1年(2/24,NHK,高知,中,男,49)
・わいせつ行為の2教員懲戒免職 (2/25,NHK,茨城,高男46,小男26)
・わいせつ容疑で臨時教諭逮捕=車に誘い込み-
(2/26,時事通信,群馬,中,男,39)
・淫行容疑で39歳小学校教諭逮捕(2/27,産経,北海道,小,男,39)
・教諭をストーカー容疑で逮捕 富山・西部中
(2/27,北日本新聞,富山,中,男,48)
・男子高校生に淫行 容疑の中学講師の男逮捕(2/27,産経,宮城,中,男,25)
ページ
▼
2017年2月28日火曜日
2017年2月27日月曜日
妻のほうが働いている夫婦の割合
前回は,15歳生徒に父母の就業状態を尋ねた結果をもとに,夫婦の馬力の国際比較をしました。双方ともフルタイム就業をしている夫婦の割合は,日本は33.7%で,64か国中42位です。
「夫フル+妻パート」ないしは「夫フル+妻主婦」というように,夫のほうが働いている夫婦がマジョリティですが,少数ながらその反対のタイプもいます。妻のほうが働いているタイプです。今回は,こういう「非伝統的」な夫婦がどれほど存在するかを,国ごとに比べてみようと思います。
前回と同じく,OECD「PISA 2012」のデータを用います。この調査では,対象の15歳生徒に対し,父母の就業状態を問うています。選択肢は,①フルタイム就業,②パートタイム就業,③失業,④主婦(夫)の4つです。③と④は「無業」と括りましょう。
この場合,各生徒の父母の就業タイプは,3 × 3 = 9タイプに分けられます。日本の15歳生徒のうち,父母両方の就業状態をきちんと答えたのは5,701人。この5,701人の父母の就業タイプの内訳を%で示すと,下表のようになります。
海を隔てた大国・アメリカとの比較もしましょう。アメリカの%の母数は4,533人です。このデータは,上記調査のローデータを独自に加工して作成したものであることを申し添えます。
日本では「夫フル+妻パート」の夫婦が38.0%で最も多くなっていますが,アメリカでは双方ともフルタイムの夫婦が最多です(47.7%)。全体の半分近くが,二馬力夫婦であると。
ここでの関心事は,妻のほうが働いている「非伝統的」夫婦の割合ですが,黄色マークのセルの夫婦が該当します。日本は全体の3.1%,アメリカは13.2%なり。
違うものですねえ。日本では31組に1組ですが,アメリカでは8組に1組の出現率です。15歳生徒の父母といったら,私と同じ40代前半くらいでしょうか。働き盛りの夫婦の稼ぎは,夫がメインで妻はサブ。それはどの国も同じですけど,そのレベルにはグラデーションがあることが伺われます。
他の国についても,上表の黄色マークの夫婦,妻のほうが働いている「非伝統的」夫婦の割合を計算してみましょう。64か国の数値を高い順に並べたランキングにすると,下表のようになります。
上位には,旧共産圏の社会が並んでいます。トップはブルガリアで16.0%,6組に1組の出現率。先ほどサシで比較したアメリカは8位となっています。
日本はというと,下から2番目です。周りは,宗教的な理由で女性があまり外に出ないイスラーム社会ばっか。日本の女性の社会進出度は,イスラーム諸国と同レベル(それ以下)であることの可視化にもなっています。
日本は,伝統的夫婦の呪縛が強い社会と性格づけられるのだなあ。しかるに,それに拘っていると,あまりいいことはなさそうです。リンダ・グラットン教授が『ライフ・シフト-100年時代の人生戦略-』で指摘されているように,人生の各段階において,主な稼ぎ手が柔軟にチェンジできるようになることが望ましい。
働き始めて10年ほど経ったら,主な稼ぎ手を妻にチェンジして,夫はその間にスキルアップを図る。変動の激しい時代では,絶えず「学び直し」が求められますが,その機会を得ることにもつながるでしょう。要は,役割を硬直的に固定してしまわないことです。
これから先は,こういう柔軟な夫婦の役割設計(戦略)が求められるのですが,日本がそれから最も隔たっていることが,データで分かってしまいました。
何度も言いますが,自国の常識が世界で普遍的などと思うなかれ。国際比較によって,目を外に開くことが,社会の変革を支持するエビデンスを得ることになるのです。
「夫フル+妻パート」ないしは「夫フル+妻主婦」というように,夫のほうが働いている夫婦がマジョリティですが,少数ながらその反対のタイプもいます。妻のほうが働いているタイプです。今回は,こういう「非伝統的」な夫婦がどれほど存在するかを,国ごとに比べてみようと思います。
前回と同じく,OECD「PISA 2012」のデータを用います。この調査では,対象の15歳生徒に対し,父母の就業状態を問うています。選択肢は,①フルタイム就業,②パートタイム就業,③失業,④主婦(夫)の4つです。③と④は「無業」と括りましょう。
この場合,各生徒の父母の就業タイプは,3 × 3 = 9タイプに分けられます。日本の15歳生徒のうち,父母両方の就業状態をきちんと答えたのは5,701人。この5,701人の父母の就業タイプの内訳を%で示すと,下表のようになります。
海を隔てた大国・アメリカとの比較もしましょう。アメリカの%の母数は4,533人です。このデータは,上記調査のローデータを独自に加工して作成したものであることを申し添えます。
日本では「夫フル+妻パート」の夫婦が38.0%で最も多くなっていますが,アメリカでは双方ともフルタイムの夫婦が最多です(47.7%)。全体の半分近くが,二馬力夫婦であると。
ここでの関心事は,妻のほうが働いている「非伝統的」夫婦の割合ですが,黄色マークのセルの夫婦が該当します。日本は全体の3.1%,アメリカは13.2%なり。
違うものですねえ。日本では31組に1組ですが,アメリカでは8組に1組の出現率です。15歳生徒の父母といったら,私と同じ40代前半くらいでしょうか。働き盛りの夫婦の稼ぎは,夫がメインで妻はサブ。それはどの国も同じですけど,そのレベルにはグラデーションがあることが伺われます。
他の国についても,上表の黄色マークの夫婦,妻のほうが働いている「非伝統的」夫婦の割合を計算してみましょう。64か国の数値を高い順に並べたランキングにすると,下表のようになります。
上位には,旧共産圏の社会が並んでいます。トップはブルガリアで16.0%,6組に1組の出現率。先ほどサシで比較したアメリカは8位となっています。
日本はというと,下から2番目です。周りは,宗教的な理由で女性があまり外に出ないイスラーム社会ばっか。日本の女性の社会進出度は,イスラーム諸国と同レベル(それ以下)であることの可視化にもなっています。
日本は,伝統的夫婦の呪縛が強い社会と性格づけられるのだなあ。しかるに,それに拘っていると,あまりいいことはなさそうです。リンダ・グラットン教授が『ライフ・シフト-100年時代の人生戦略-』で指摘されているように,人生の各段階において,主な稼ぎ手が柔軟にチェンジできるようになることが望ましい。
働き始めて10年ほど経ったら,主な稼ぎ手を妻にチェンジして,夫はその間にスキルアップを図る。変動の激しい時代では,絶えず「学び直し」が求められますが,その機会を得ることにもつながるでしょう。要は,役割を硬直的に固定してしまわないことです。
これから先は,こういう柔軟な夫婦の役割設計(戦略)が求められるのですが,日本がそれから最も隔たっていることが,データで分かってしまいました。
何度も言いますが,自国の常識が世界で普遍的などと思うなかれ。国際比較によって,目を外に開くことが,社会の変革を支持するエビデンスを得ることになるのです。
2017年2月25日土曜日
夫婦の馬力の国際比較
現在は,夫婦「二馬力」が求められる時代。随所で言われていますが,男性の腕一本で家族を養える時代など,とうに終わっています。社会の側にしても,労働力が減少する中,これまで家庭の中に籠っていた女性の就労を促すのが急務となっています。
先日,面白いツイートをみかけました。フルタイム就業=1.0点,パート就業=0.5点とした場合の,夫婦の点数分布の国際比較図です。夫婦ともフルタイムの場合は2.0点ですが,北欧諸国はこのタイプが最も多くなっています。
https://twitter.com/Kelangdbn/status/833697234457817088
日本のデータはないようですが,「夫フル+妻パート=1.5点」という夫婦が最多でしょうか。それとも,「夫フル+妻無業=1.0点」が最も多いでしょうか。
上記のツイートで紹介されているのは,ヨーロッパの17か国のデータですが,もっと多くの国のデータも見たい。私は,OECDの国際学力調査「PISA 2012」のデータを加工して,それを独自に作ってみました。
この調査では,15歳の生徒に対し,父母の従業上の地位を尋ねています。選択肢は,①フルタイム就業,②パートタイム就業,③失業,④主婦(夫),の4つです。③と④は「無業」と括りましょう。
こうすると,各生徒の父母の就業タイプは,以下のように分けられます。15歳生徒の父母ですから,私と同じ40代前半くらいかと思われます。
セルの数値は,夫婦の馬力の合計点です。父母ともフルタイムの場合は2.0点,「父フル+母パート」は1.5点,「父フル+母無業」は1.0点という具合です。
日本の15歳生徒のうち,父母双方の従業地位を回答したのは5,701人となっています。さすがPISA調査。十分なサンプルサイズです。上表の枠組みに依拠して,各生徒の父母(夫婦)の馬力スコアの分布を出すと,2.0点が33.7%,1.5点が38.8%,1.0点が25.0%,0.5点が1.7%,0.0点が0.8%,となります。
最も多いのは,1.5点ですね。先に記した通り,「夫フル+妻パート」のタイプでしょう。ごくわずかですが,「夫パート+妻フル」の夫婦もいますけど。
では,他国はどうでしょう。下のグラフは,主要7か国の馬力スコアの分布図です。各国の15歳生徒の回答に依拠しています。
どうでしょう。夫婦ともフル(2.0点)のシェアに注目すると,日本はドイツに次いで低くなっています。最も高いのは予想通り,北欧のスウェーデン。全体の6割が二馬力の夫婦です。
日本とドイツ以外の国では,二馬力の夫婦が最も多くなっています。わが国といろいろな面で似ている韓国も,二馬力夫婦が42.1%で最多です。もっともこの国では,一馬力(≒夫フル+妻主婦)のタイプも多く,夫婦の就業タイプが分化しているようです。
「PISA 2012」のデータから,もっと多くの国の分布を知ることができます。その数は64か国。全ての国ついて帯の分布図を描くのは煩雑ですので,マックスの二馬力夫婦の比率を拾うことにしましょう。
下表は,夫婦ともフルタイムの二馬力夫婦の比率が高い順に,64の社会を並べたランキング表です。
上位には,旧共産圏や北欧の国々が挙がっています。全体の6~7割が,夫婦ともフルタイム就業の二馬力夫婦です。旧共産圏の社会では国民皆労働の伝統が強いので,女性のフルタイム就業率が高いのでしょう。
下位には,イスラームの国々が位置しています。女性はあまり外に出ないという,文化的(宗教的)理由によります。これらの国では,馬力スコアが0.0点,つまり夫婦とも無業というタイプも結構いるのですよねえ(トルコは全体の26.9%)。外国人労働者に任せているのでしょうか。
日本は64か国中42位で,下から数えたほうが早いです。日本の働き盛りの夫婦の「二馬力」比率は,3分の1くらい。まだまだ,これを高める余地はありそうです。
ちなみに,夫より妻が働いているタイプの夫婦もあります。最初の表の黄色マークのセルに該当する夫婦です。ジェンダー観念の相対化という意味で,この比率の国際比較も面白そうですね。それは,回を改めてすることにいたしましょう。
先日,面白いツイートをみかけました。フルタイム就業=1.0点,パート就業=0.5点とした場合の,夫婦の点数分布の国際比較図です。夫婦ともフルタイムの場合は2.0点ですが,北欧諸国はこのタイプが最も多くなっています。
https://twitter.com/Kelangdbn/status/833697234457817088
日本のデータはないようですが,「夫フル+妻パート=1.5点」という夫婦が最多でしょうか。それとも,「夫フル+妻無業=1.0点」が最も多いでしょうか。
上記のツイートで紹介されているのは,ヨーロッパの17か国のデータですが,もっと多くの国のデータも見たい。私は,OECDの国際学力調査「PISA 2012」のデータを加工して,それを独自に作ってみました。
この調査では,15歳の生徒に対し,父母の従業上の地位を尋ねています。選択肢は,①フルタイム就業,②パートタイム就業,③失業,④主婦(夫),の4つです。③と④は「無業」と括りましょう。
こうすると,各生徒の父母の就業タイプは,以下のように分けられます。15歳生徒の父母ですから,私と同じ40代前半くらいかと思われます。
セルの数値は,夫婦の馬力の合計点です。父母ともフルタイムの場合は2.0点,「父フル+母パート」は1.5点,「父フル+母無業」は1.0点という具合です。
日本の15歳生徒のうち,父母双方の従業地位を回答したのは5,701人となっています。さすがPISA調査。十分なサンプルサイズです。上表の枠組みに依拠して,各生徒の父母(夫婦)の馬力スコアの分布を出すと,2.0点が33.7%,1.5点が38.8%,1.0点が25.0%,0.5点が1.7%,0.0点が0.8%,となります。
最も多いのは,1.5点ですね。先に記した通り,「夫フル+妻パート」のタイプでしょう。ごくわずかですが,「夫パート+妻フル」の夫婦もいますけど。
では,他国はどうでしょう。下のグラフは,主要7か国の馬力スコアの分布図です。各国の15歳生徒の回答に依拠しています。
どうでしょう。夫婦ともフル(2.0点)のシェアに注目すると,日本はドイツに次いで低くなっています。最も高いのは予想通り,北欧のスウェーデン。全体の6割が二馬力の夫婦です。
日本とドイツ以外の国では,二馬力の夫婦が最も多くなっています。わが国といろいろな面で似ている韓国も,二馬力夫婦が42.1%で最多です。もっともこの国では,一馬力(≒夫フル+妻主婦)のタイプも多く,夫婦の就業タイプが分化しているようです。
「PISA 2012」のデータから,もっと多くの国の分布を知ることができます。その数は64か国。全ての国ついて帯の分布図を描くのは煩雑ですので,マックスの二馬力夫婦の比率を拾うことにしましょう。
下表は,夫婦ともフルタイムの二馬力夫婦の比率が高い順に,64の社会を並べたランキング表です。
上位には,旧共産圏や北欧の国々が挙がっています。全体の6~7割が,夫婦ともフルタイム就業の二馬力夫婦です。旧共産圏の社会では国民皆労働の伝統が強いので,女性のフルタイム就業率が高いのでしょう。
下位には,イスラームの国々が位置しています。女性はあまり外に出ないという,文化的(宗教的)理由によります。これらの国では,馬力スコアが0.0点,つまり夫婦とも無業というタイプも結構いるのですよねえ(トルコは全体の26.9%)。外国人労働者に任せているのでしょうか。
日本は64か国中42位で,下から数えたほうが早いです。日本の働き盛りの夫婦の「二馬力」比率は,3分の1くらい。まだまだ,これを高める余地はありそうです。
ちなみに,夫より妻が働いているタイプの夫婦もあります。最初の表の黄色マークのセルに該当する夫婦です。ジェンダー観念の相対化という意味で,この比率の国際比較も面白そうですね。それは,回を改めてすることにいたしましょう。
2017年2月23日木曜日
早朝の家事格差
家事格差とは何ぞやについては,説明は要りますまい。夫と妻の家事分担が著しくバランスを欠いており,妻に負担がのしかかっている事態です。
早朝の実施率をグラフにすると,それが怖いくらい明瞭に表れています。以下に掲げるのは,平日の朝5~7時台における,共働き夫婦の家事実施率のグラフです。15分刻みの時間帯別の実施率を折れ線でつないでいます。下記サイトの表18(平日)のデータをもとに作図しました。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001040661&cycode=0
夫の曲線は寝そべっていますが,妻は起きてきて,せっせと家事に勤しんでいます。学齢(6~17歳)の子がいる母は大変で,6時台には半分近くが家事をしています。弁当作りなどでしょう。その横で,夫はグーグー寝ている。
上記のグラフをみて,「夫よ起きろ!」と叫びたくなるママさんも少なくないでしょう。
まあこれは,夫婦の家事分担の不均衡という問題と同時に,手の込んだ弁当作りを求められる,というカルチャーにも因があるかと思います。
私は,母親が病気がちだったせいもあり,高校の頃は弁当を持って行った記憶があまりありません。購買部で総菜パンを買って,自分の席でそれをパクついていたなあ。周りを見ても,そういう生徒が多かったように思います。
フランスでは,子どもの弁当作りは手抜きOK,遠足弁当も「パンとハム」でいいのだそうです。そもそも,見栄えのいい弁当を作ろうという発想がない。大事なのは,「シンプルで食べやすいこと」。
http://toyokeizai.net/articles/-/159126
こういう考え方も,見習いたいですねえ。共働き夫婦はますます増えてくるのだし,どうでもいい所にエネルギーを割くのはもったいない。簡素化のカルチャーを広めていきたいものです。
その点で,日経デュアルの「手抜きレシピ」の企画は,私は大好きです。手抜き弁当なんていう企画もやってほしいなあ。
早朝の実施率をグラフにすると,それが怖いくらい明瞭に表れています。以下に掲げるのは,平日の朝5~7時台における,共働き夫婦の家事実施率のグラフです。15分刻みの時間帯別の実施率を折れ線でつないでいます。下記サイトの表18(平日)のデータをもとに作図しました。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001040661&cycode=0
夫の曲線は寝そべっていますが,妻は起きてきて,せっせと家事に勤しんでいます。学齢(6~17歳)の子がいる母は大変で,6時台には半分近くが家事をしています。弁当作りなどでしょう。その横で,夫はグーグー寝ている。
上記のグラフをみて,「夫よ起きろ!」と叫びたくなるママさんも少なくないでしょう。
まあこれは,夫婦の家事分担の不均衡という問題と同時に,手の込んだ弁当作りを求められる,というカルチャーにも因があるかと思います。
私は,母親が病気がちだったせいもあり,高校の頃は弁当を持って行った記憶があまりありません。購買部で総菜パンを買って,自分の席でそれをパクついていたなあ。周りを見ても,そういう生徒が多かったように思います。
フランスでは,子どもの弁当作りは手抜きOK,遠足弁当も「パンとハム」でいいのだそうです。そもそも,見栄えのいい弁当を作ろうという発想がない。大事なのは,「シンプルで食べやすいこと」。
http://toyokeizai.net/articles/-/159126
こういう考え方も,見習いたいですねえ。共働き夫婦はますます増えてくるのだし,どうでもいい所にエネルギーを割くのはもったいない。簡素化のカルチャーを広めていきたいものです。
その点で,日経デュアルの「手抜きレシピ」の企画は,私は大好きです。手抜き弁当なんていう企画もやってほしいなあ。
2017年2月21日火曜日
人はどの県に移るか
地方創生の推進と相まって,「移住先に選ばれる県はどこか?」という類の記事をちらほら見かけます。ふるさと回帰支援センターの調査によると,2016年の移住希望先1位は山梨県,2位は長野県だそうです。
http://news.livedoor.com/article/detail/12700774/
なるほど,住みよい県のランキングでも上位によく挙がる県ですので,さもありなんです。しかるに,口先の意見ではなく,実際に人がどう動いているかの統計を観察するのもいいでしょう。
どれほど地域が人を呼び込んでいるかを測る人口移動の指標として,転入超過率がよく使われます。ある年の転入者数から転出者数を差し引いた数(転入超過数)を,当該年の初頭の人口で除した値です。
2016年の東京の30代(日本人)を例に,この指標を計算してみましょう。同年中の転入者は9万1,512人,転出者は9万1,198人ですので,分子の転入超過数は314人となります。これを,同年1月1日の30代人口(196万5,158人)で除して,転入超過率は0.016%となる次第です。資料は,総務省『住民基本台帳人口移動報告』。
http://www.stat.go.jp/data/idou/index2.htm
社会増によって,東京では30代人口が0.016%増えた,ということです。言わずもがな,「転入<転出」,つまり出て行っている人のほうが多い場合は,転入超過率はマイナスとなります。
このやり方で,都道府県別・年齢層別の転入超過率を計算してみました。各ステージごとに,どの県に人が移っているかが分かります。下に掲げるのは,値が高い順に47都道府県を並べたランキング表です。
20代は都市部で高いのは分かり切っていますので,30代以降のデータにしていますが,どうでしょう。
トップは軒並み九州の県になっています。30代は沖縄,40代は福岡,50代は鹿児島,60歳以上の高齢層は沖縄,という具合です。
赤色の上位5位をみても,西日本の県がほとんどです。首都の東京は,50代以降になると,入ってくる人より出ていく人のほうが多くなります。IターンやUターンによるものです。
壮年期以降は,人は「西」に動く。こんなテーゼを立てられそうですね。若年期の人口移動の裏返しかもしれませんが,そればかりではありますまい。とくに,沖縄の実情に興味を持ちますねえ。確かこの県は,非正規雇用から正規雇用への移動チャンスが全国一じゃなかったかな。
https://twitter.com/tmaita77/status/592494430168297473
若者の起業チャンスが「西南」に多いことは,前に明らかにしたことがあります。
http://tmaita77.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html
ライフステージごとの地域移動のデータはあまり見かけませんので,参考資料として提示しておきましょう。
http://news.livedoor.com/article/detail/12700774/
なるほど,住みよい県のランキングでも上位によく挙がる県ですので,さもありなんです。しかるに,口先の意見ではなく,実際に人がどう動いているかの統計を観察するのもいいでしょう。
どれほど地域が人を呼び込んでいるかを測る人口移動の指標として,転入超過率がよく使われます。ある年の転入者数から転出者数を差し引いた数(転入超過数)を,当該年の初頭の人口で除した値です。
2016年の東京の30代(日本人)を例に,この指標を計算してみましょう。同年中の転入者は9万1,512人,転出者は9万1,198人ですので,分子の転入超過数は314人となります。これを,同年1月1日の30代人口(196万5,158人)で除して,転入超過率は0.016%となる次第です。資料は,総務省『住民基本台帳人口移動報告』。
http://www.stat.go.jp/data/idou/index2.htm
社会増によって,東京では30代人口が0.016%増えた,ということです。言わずもがな,「転入<転出」,つまり出て行っている人のほうが多い場合は,転入超過率はマイナスとなります。
このやり方で,都道府県別・年齢層別の転入超過率を計算してみました。各ステージごとに,どの県に人が移っているかが分かります。下に掲げるのは,値が高い順に47都道府県を並べたランキング表です。
20代は都市部で高いのは分かり切っていますので,30代以降のデータにしていますが,どうでしょう。
トップは軒並み九州の県になっています。30代は沖縄,40代は福岡,50代は鹿児島,60歳以上の高齢層は沖縄,という具合です。
赤色の上位5位をみても,西日本の県がほとんどです。首都の東京は,50代以降になると,入ってくる人より出ていく人のほうが多くなります。IターンやUターンによるものです。
壮年期以降は,人は「西」に動く。こんなテーゼを立てられそうですね。若年期の人口移動の裏返しかもしれませんが,そればかりではありますまい。とくに,沖縄の実情に興味を持ちますねえ。確かこの県は,非正規雇用から正規雇用への移動チャンスが全国一じゃなかったかな。
https://twitter.com/tmaita77/status/592494430168297473
若者の起業チャンスが「西南」に多いことは,前に明らかにしたことがあります。
http://tmaita77.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html
ライフステージごとの地域移動のデータはあまり見かけませんので,参考資料として提示しておきましょう。
2017年2月19日日曜日
知られざる事実
スマホの所有率が低く,ネットの使用時間は短い。これが日本の青少年です。グラフを2枚,掲げておきます。
1)一つ目
2)二つ目
日本の青少年は,世界最高のスマホジャンキーとか,ネット中毒とか言われますが,データでみるとそうではないようです。
ただ,使い方に問題が。ネットでゲームをやる頻度は世界最高ですが,自分の創作物を発信する頻度は・・・。ネットの用途に関する国際比較データは,22日公開のニューズウィーク記事でご覧に入れましょう。
ネットは,誰でも情報を発信・共有できる,文明の偉大な発明品です。今では,それが「掌」サイズのスマホでできちゃう。上手く使うならば,学校の教授活動の能率も飛躍的に高まります。
マイナス面ばかりを咎め,スマホの利用を闇雲に制限するのではなく,プラスの面を認め,適切な用途で利用するよう,子どもを仕向けていきたいものです。
1)一つ目
2)二つ目
日本の青少年は,世界最高のスマホジャンキーとか,ネット中毒とか言われますが,データでみるとそうではないようです。
ただ,使い方に問題が。ネットでゲームをやる頻度は世界最高ですが,自分の創作物を発信する頻度は・・・。ネットの用途に関する国際比較データは,22日公開のニューズウィーク記事でご覧に入れましょう。
ネットは,誰でも情報を発信・共有できる,文明の偉大な発明品です。今では,それが「掌」サイズのスマホでできちゃう。上手く使うならば,学校の教授活動の能率も飛躍的に高まります。
マイナス面ばかりを咎め,スマホの利用を闇雲に制限するのではなく,プラスの面を認め,適切な用途で利用するよう,子どもを仕向けていきたいものです。
2017年2月16日木曜日
今日のできごと
今日は,朝から出かけてきました。
まず10時より東京地裁で,先日起こした裁判の初回口頭弁論に出てきました。まあ弁論といっても,裁判長より「訴状の通りでいいですね」と言われ,「はい,その通り陳述します」と答えただけです。
初回の弁論には被告は出てこないケースが多いのですが,2名の弁護士さんが出てこられました。終わった後,法定の外で「ご挨拶を」と話しかけられ,名刺をいただきました。お二人とも若い弁護士さんです。私のような素人は,いい練習台になるかもしれませんね。謹んでお相手いたしましょう。第2回口頭弁論は,3月の下旬です。
裁判の口頭弁論というと,口角泡を飛ばして激しく言い合うことをイメージされるかもしれませんが,実際は「お手紙合戦」です。私の訴状に対し,被告が答弁書で反論をしてくる。それに対し,私が第1準備書面で反論する。それに対し被告も,同じ第1準備書面で応戦する。後は第2,第3準備書面・・・というように,文書でやり合います。
双方が出頭する口頭弁論では,前もって出した書面の通り陳述する,ということを言うだけです。まあ大した事件ではありませんので,第2,第3準備書面あたりで双方の主張は尽き,証拠調べの後,判決という流れになるでしょう。
口頭弁論が終わった後,京急で久里浜まで行き,不動産屋で新居の契約をしました。来月の初頭に引っ越す予定です。
引っ越し先は,横須賀市の南西の海岸地域です。近くに「ソレイユの丘」や「荒崎公園」といった市営公園があり,とてもいい所。海好きの私には,たまりません。引っ越し後,自転車で海沿いを走り回る日が続くと思うと,ワクワクします。健康にもいいよなあ。
https://www.seibu-la.co.jp/soleil/
https://www.cocoyoko.net/spot/arasaki-park.html
契約を終えた後は,京急の終点の三崎口まで下り,西海岸をバスで逗子まで上りました。そして,締めはココ。江ノ電の鎌倉高校前駅を降りてすぐの海岸です。
江の島の海の撮影スポットとしては,ここがベストじゃないかなあ。新居からここまでくるのは,結構時間がかかりますが,定期的に来たいと思います。海をみると心が広々としますよ,ホント。
3月中旬締め切りの,ちょっと大きな仕事が2つあります。これは,引っ越し前に片付けちゃいましょう。
まず10時より東京地裁で,先日起こした裁判の初回口頭弁論に出てきました。まあ弁論といっても,裁判長より「訴状の通りでいいですね」と言われ,「はい,その通り陳述します」と答えただけです。
初回の弁論には被告は出てこないケースが多いのですが,2名の弁護士さんが出てこられました。終わった後,法定の外で「ご挨拶を」と話しかけられ,名刺をいただきました。お二人とも若い弁護士さんです。私のような素人は,いい練習台になるかもしれませんね。謹んでお相手いたしましょう。第2回口頭弁論は,3月の下旬です。
裁判の口頭弁論というと,口角泡を飛ばして激しく言い合うことをイメージされるかもしれませんが,実際は「お手紙合戦」です。私の訴状に対し,被告が答弁書で反論をしてくる。それに対し,私が第1準備書面で反論する。それに対し被告も,同じ第1準備書面で応戦する。後は第2,第3準備書面・・・というように,文書でやり合います。
双方が出頭する口頭弁論では,前もって出した書面の通り陳述する,ということを言うだけです。まあ大した事件ではありませんので,第2,第3準備書面あたりで双方の主張は尽き,証拠調べの後,判決という流れになるでしょう。
口頭弁論が終わった後,京急で久里浜まで行き,不動産屋で新居の契約をしました。来月の初頭に引っ越す予定です。
引っ越し先は,横須賀市の南西の海岸地域です。近くに「ソレイユの丘」や「荒崎公園」といった市営公園があり,とてもいい所。海好きの私には,たまりません。引っ越し後,自転車で海沿いを走り回る日が続くと思うと,ワクワクします。健康にもいいよなあ。
https://www.seibu-la.co.jp/soleil/
https://www.cocoyoko.net/spot/arasaki-park.html
契約を終えた後は,京急の終点の三崎口まで下り,西海岸をバスで逗子まで上りました。そして,締めはココ。江ノ電の鎌倉高校前駅を降りてすぐの海岸です。
江の島の海の撮影スポットとしては,ここがベストじゃないかなあ。新居からここまでくるのは,結構時間がかかりますが,定期的に来たいと思います。海をみると心が広々としますよ,ホント。
3月中旬締め切りの,ちょっと大きな仕事が2つあります。これは,引っ越し前に片付けちゃいましょう。
2017年2月12日日曜日
悲劇の確率
まだまだ先のことや,起きてもいないことを心配して,「今」を台無しにしている人がいますが,勿体ないと思います。
統計でみると,悲劇が起きる確率ってどれほどなんでしょうかねえ。たとえば,死ぬこと(死亡)はどうでしょう。2015年の厚労省『人口動態統計』によると,私の年齢層(40代前半)の死亡者は9770人と計上されています。2015年の1年間の死亡者数です。
同年の10月時点の40代前半人口は,973万2218人(『国勢調査』)。よって,40代前半の人が不幸にして命を落とす確率は,996人に1人ということになります。1日あたりの死者数は,27人です(9770/365 ≒ 27)。
同年中の40代前半の自殺者は1984人ですので,確率は4905人に1人で,1日あたり5人。40代の刑法犯被害者は13万8620人で(『犯罪統計書』),133人に1人,1日380人です。犯罪被害は結構多いですが,多くは盗みの被害です。
これは私の年齢層のデータですが,他の年齢層の一覧を示しましょう。
年老いてからならともかく,若い頃からいろいろ杞憂をめぐらし,「**保険だ」などと騒いでばかりというのはいただけないですね。
しかし逆の見方をすれば,私の年齢層でも年間で996人に1人,1日27人が命を落としている。私は常道から外れた人間と思ってますが,そのような不幸は免れている。
「生きているだけで丸儲け」
「命に別状なければ問題なし」。
「生」に対するありがたみを忘れないようにしたい。もっとも,上記のフレーズが,政府の怠慢を正当化することに使われてはいけません。
2017年2月8日水曜日
都内23区の生活保護世帯率
小田原市の「生活保護なめんな」ジャンパーが話題になっていますが,生活保護を受給する世帯は増えてきています。東京の台東区では,区の年間予算の4分の1を,生活保護費が占めるとのこと。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170206-00050895-gendaibiz-bus_all
現在では,生活保護世帯の割合はどれくらいなんでしょう。2015年年度の厚労省『被保護者調査』によると,同年7月時点の被保護世帯は160万2,551世帯。同年10月の一般世帯は,5,333万1797世帯(『国勢調査』)。よって生活保護世帯の率は,前者を後者で除してちょうど3.0%となります(33世帯に1世帯)。
全国の数値はこうですが,値は地域によって違っています。都道府県別の生活保護世帯率は前に何度か出したことがありますが,それよりも下った市区町村レベルの地域差は,まだ明らかにしていませんでした。
今回は,東京都内23区の生活保護世帯率を計算してみようと思います。大都市という基底的特性を同じくしながらも,値は区によって違うと思われます。この作業は,大都市内部における貧困の地域分布を明らかにすることと同義です。
東京都の『福祉・衛生統計年報』によると,2015年度の足立区の生活保護世帯数は1万8,864世帯となっています。年度内の月平均です。2015年の『国勢調査』から分かる,同年10月時点の一般世帯数は31万434世帯。よって,この区の生活保護世帯率は6.08%と算出されます。
全国値(3.0%)の倍以上ですね。同じやり方で23区の生活保護世帯率を計算し,一覧表にしました。過去からの変化もみるため,1990年の数値も添えています。
どの区も,25年前に比して増えていますね。90年代以降における,社会状況の悪化の影響がはっきりと出ています。
2015年のデータをみると,最低の1.18%から最高の7.45%までのレインヂがあります。台東区では,13世帯に1世帯が生活保護世帯であると。区の予算の4分の1が,生活保護費で占められるというのも頷けます。
上表のデータを地図にしましょう。3%未満,3%台,4%台,5%以上,という4つの階級幅を設け,23区を塗り分けたマップにすると,下図のようになります。
マップにすると,インパクトがありますねえ。全体的に色が濃くなっています。「失われた25年」の可視化に他なりません。
濃いゾーンが地理的に固まっていることにも注目。以前に比して,貧困が特定のエリアに凝縮(集中)する傾向が強まっているともとれます。2015年の生活保護世帯率が5%を超えるのは,台東区,墨田区,荒川区,足立区,葛飾区,です。
これらの区では,高齢者が多いからではないか,というギモンもあるでしょう。生活保護の受給率が高いのは,高齢世帯ですからね。しかし,そうとばかりはいえないようです。
2015年の厚労省『被保護者調査』から,世帯主の年齢層別の生活保護世帯率を出すと,19歳以下が0.61%,20~24歳が0.55%,25~29歳が0.83%,・・・80歳以上が4.42%,です。
この比率を,一般世帯の世帯主の年齢構成で重みづけして,23区の生活保護世帯率の期待値を出してみましょう。足立区でいうと,一般世帯の世帯主の年齢構成は,19歳以下が0.35%,20~24歳が2.81%,25~29歳が5.35%,・・・80歳以上が8.87%,となっています(『国勢調査』,2015年)。
よって,年齢構成を考慮した,足立区の生活保護世帯率の期待値は,以下のようにして算出されます。
{(0.61×0.35)+(0.55×2.81)+・・・(4.42×8.87)}/100.00 = 2.99%
実際の値(6.08%)は,これを大きく上回っているではありませんか。足立区の生活保護世帯率は,住民の年齢構成から期待される水準よりも,だいぶ高い。すなわち,地域独自の要因が効いている,ということです。おそらくは,若年世帯の生活保護世帯率も他地域に比して高いことでしょう。
他の区についても,生活保護世帯率の実測値を,年齢構成から出される期待値と照合してみましょう。
都内23区は,住民の年齢構成はさして違わないので,期待値はどの区もほぼ同じですね。にもかかわらず,生活保護世帯率の実測値は,大きく違っている。
貧困の分布には,地域的な偏りがあるようです。ご覧のように,実測値が期待値を2ポイント以上上回っているのは,ほとんどが城東の区です(アミかけ)。
大都市の東京特別区では,どの区でも,この四半世紀にかけて生活保護世帯率が上がっていること,貧困の集積化が進んでいることを知りました。
しかし,この事実をネガティブな面だけで捉えるのは誤りでしょう。生活保護世帯率が上昇しているのは,貧困状態の人が増えているためですが,貧困を公的に救済しようという気運が高まっていることの表れでもあります。
ある方が「貧困の進行だけでなく,貧困の発見という面もあるのではないか」とおっしゃっていましたが,実に言い得て妙だと思います。
https://twitter.com/kurokawashigeru/status/829140589828378624
わが国の生活保護の捕捉率が低いのはよく知られていますが,「貧困の発見」をもっと進める余地はまだまだあるでしょう。「生活保護なめんな」ジャンパーを着て,弱者を威嚇している場合ではありません。
私は,親戚づきあいが「ゼロ」の人間ですので,堂々と申請に行けるかな。
「援助してくれる親戚はいませんか?」
「いません」
「こちらで調べて連絡しますが,いいですか?」
「どうぞ,ご自由に」・・・。
付き合いの多い人は,2番目の問いに青ざめるのでしょうが,私はさにあらず。一抹の不安もありませぬ。
しかるに,貧困が特定エリアに集積する現象は,看過し得ないように思います。子ども世代の教育格差に転移する恐れもあるからです。資源の傾斜配分などが考えられる時期もくるかもしれません。
今月から来月にかけて,1)著書執筆,2)裁判,3)引っ越しと,いろいろ立て込んでまして,ブログの更新頻度が落ちると思われますが,ご寛恕いただけますと幸いです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170206-00050895-gendaibiz-bus_all
現在では,生活保護世帯の割合はどれくらいなんでしょう。2015年年度の厚労省『被保護者調査』によると,同年7月時点の被保護世帯は160万2,551世帯。同年10月の一般世帯は,5,333万1797世帯(『国勢調査』)。よって生活保護世帯の率は,前者を後者で除してちょうど3.0%となります(33世帯に1世帯)。
全国の数値はこうですが,値は地域によって違っています。都道府県別の生活保護世帯率は前に何度か出したことがありますが,それよりも下った市区町村レベルの地域差は,まだ明らかにしていませんでした。
今回は,東京都内23区の生活保護世帯率を計算してみようと思います。大都市という基底的特性を同じくしながらも,値は区によって違うと思われます。この作業は,大都市内部における貧困の地域分布を明らかにすることと同義です。
東京都の『福祉・衛生統計年報』によると,2015年度の足立区の生活保護世帯数は1万8,864世帯となっています。年度内の月平均です。2015年の『国勢調査』から分かる,同年10月時点の一般世帯数は31万434世帯。よって,この区の生活保護世帯率は6.08%と算出されます。
全国値(3.0%)の倍以上ですね。同じやり方で23区の生活保護世帯率を計算し,一覧表にしました。過去からの変化もみるため,1990年の数値も添えています。
どの区も,25年前に比して増えていますね。90年代以降における,社会状況の悪化の影響がはっきりと出ています。
2015年のデータをみると,最低の1.18%から最高の7.45%までのレインヂがあります。台東区では,13世帯に1世帯が生活保護世帯であると。区の予算の4分の1が,生活保護費で占められるというのも頷けます。
上表のデータを地図にしましょう。3%未満,3%台,4%台,5%以上,という4つの階級幅を設け,23区を塗り分けたマップにすると,下図のようになります。
マップにすると,インパクトがありますねえ。全体的に色が濃くなっています。「失われた25年」の可視化に他なりません。
濃いゾーンが地理的に固まっていることにも注目。以前に比して,貧困が特定のエリアに凝縮(集中)する傾向が強まっているともとれます。2015年の生活保護世帯率が5%を超えるのは,台東区,墨田区,荒川区,足立区,葛飾区,です。
これらの区では,高齢者が多いからではないか,というギモンもあるでしょう。生活保護の受給率が高いのは,高齢世帯ですからね。しかし,そうとばかりはいえないようです。
2015年の厚労省『被保護者調査』から,世帯主の年齢層別の生活保護世帯率を出すと,19歳以下が0.61%,20~24歳が0.55%,25~29歳が0.83%,・・・80歳以上が4.42%,です。
この比率を,一般世帯の世帯主の年齢構成で重みづけして,23区の生活保護世帯率の期待値を出してみましょう。足立区でいうと,一般世帯の世帯主の年齢構成は,19歳以下が0.35%,20~24歳が2.81%,25~29歳が5.35%,・・・80歳以上が8.87%,となっています(『国勢調査』,2015年)。
よって,年齢構成を考慮した,足立区の生活保護世帯率の期待値は,以下のようにして算出されます。
{(0.61×0.35)+(0.55×2.81)+・・・(4.42×8.87)}/100.00 = 2.99%
実際の値(6.08%)は,これを大きく上回っているではありませんか。足立区の生活保護世帯率は,住民の年齢構成から期待される水準よりも,だいぶ高い。すなわち,地域独自の要因が効いている,ということです。おそらくは,若年世帯の生活保護世帯率も他地域に比して高いことでしょう。
他の区についても,生活保護世帯率の実測値を,年齢構成から出される期待値と照合してみましょう。
都内23区は,住民の年齢構成はさして違わないので,期待値はどの区もほぼ同じですね。にもかかわらず,生活保護世帯率の実測値は,大きく違っている。
貧困の分布には,地域的な偏りがあるようです。ご覧のように,実測値が期待値を2ポイント以上上回っているのは,ほとんどが城東の区です(アミかけ)。
大都市の東京特別区では,どの区でも,この四半世紀にかけて生活保護世帯率が上がっていること,貧困の集積化が進んでいることを知りました。
しかし,この事実をネガティブな面だけで捉えるのは誤りでしょう。生活保護世帯率が上昇しているのは,貧困状態の人が増えているためですが,貧困を公的に救済しようという気運が高まっていることの表れでもあります。
ある方が「貧困の進行だけでなく,貧困の発見という面もあるのではないか」とおっしゃっていましたが,実に言い得て妙だと思います。
https://twitter.com/kurokawashigeru/status/829140589828378624
わが国の生活保護の捕捉率が低いのはよく知られていますが,「貧困の発見」をもっと進める余地はまだまだあるでしょう。「生活保護なめんな」ジャンパーを着て,弱者を威嚇している場合ではありません。
私は,親戚づきあいが「ゼロ」の人間ですので,堂々と申請に行けるかな。
「援助してくれる親戚はいませんか?」
「いません」
「こちらで調べて連絡しますが,いいですか?」
「どうぞ,ご自由に」・・・。
付き合いの多い人は,2番目の問いに青ざめるのでしょうが,私はさにあらず。一抹の不安もありませぬ。
しかるに,貧困が特定エリアに集積する現象は,看過し得ないように思います。子ども世代の教育格差に転移する恐れもあるからです。資源の傾斜配分などが考えられる時期もくるかもしれません。
今月から来月にかけて,1)著書執筆,2)裁判,3)引っ越しと,いろいろ立て込んでまして,ブログの更新頻度が落ちると思われますが,ご寛恕いただけますと幸いです。
2017年2月3日金曜日
ぶっ飛んでいる日本の教員
中学校教員の週間平均勤務時間,長時間勤務率のグラフが,ツイッターで関心を集めているようですので,ブログにも載せておきます。
https://twitter.com/tmaita77/status/826773909118652416
日本の教員の現状は,異常としか言いようがありません。
https://twitter.com/tmaita77/status/826773909118652416
日本の教員の現状は,異常としか言いようがありません。
2017年2月2日木曜日
教員と全労働者の勤務時間差の国際比較
日本の教員の勤務時間が国際的にみて異常に長いことは,何度も示されてきました。このブログでも,その様を可視化したグラフを繰り返し提示しています。
しかるに,「それはどの業種も同じだよ」という声もよく聞かれます。日本人の働き過ぎは,どの業種も同じ。教員に限ったことじゃない。平たく言えば,こういうことです。
なるほど。確かにそういう気がしないではないですが,データでみるとどうなのでしょう。教員の勤務時間は全労働者に比してどうなのか。差の程度は,他国に比して大きいのか,それとも小さいのか。2つの国際調査のローデータから,この問いに答えるデータを作ってみました。今回は,それをご覧に入れようと思います。
私は,ISSPが2009年に実施した「社会的不平等に関する意識調査」のデータをもとに,男性のフルタイム労働者について,①週間の平均勤務時間と,②週60時間以上勤務している者の比率を計算しました。また,OECDの「TALIS 2013」のデータから,フルタイム勤務の男性中学校教員について,同じ2つの指標を出してみました。
http://www.issp.org/page.php?pageId=4
http://www.oecd.org/edu/school/talis.htm
性別と勤務形態を揃えた比較です。本当は年齢も統制したいところですが,それは叶いませんでした。TALIS調査は十分なサンプルがあるのですが,ISSP調査はそうではないからです。
日本の数値を示すと,週間の平均勤務時間は,男性の全労働者が52.1時間で,中学校の男性教員は55.4時間となっています。教員のほうが長いではありませんか。週60時間以上の長時間勤務者の割合は,全労働者が28.5%,教員が50.6%と,差がもっと大きくなっています。
他の職業と比しても,教員のブラック度は際立っていますねえ。なにせ,週60時間以上の過労死レベルの勤務者が,全体の半分もいるのですから。
ちなみに「全労働者 < 教員」という社会は,国際的にみたら珍しい部類です。下表は,教員と全労働者の勤務時間の差を,国ごとにまとめたものです。2つの指標の双方が分かる,23か国を観察対象にしています。
どうでしょう。日本の勤務時間の長さが際立っていることはさておき,教員と全労働者の差という点でみても,わが国が特異であることが知られます。
右端は,教員と全労働者の差ですが,多くの国でマイナス,つまり教員のほうが勤務時間が短い,ということです。日本の長時間勤務率は,50.6%という絶対水準もさることながら,国内の全労働者と比しても異常というほかありません。
上表の数値を,グラフにしてみましょう。教員の勤務時間(週平均×長時間勤務率)の散布図は,昨日ツイッターで発信しました。日本の「ぶっ飛び」ぶりが明らかで,見てくださる方が多いようです。
https://twitter.com/tmaita77/status/826773909118652416
同じグラフというのは芸がないので,教員と全労働者の「差」の程度が視覚的に分かるものにしてみましょう。横軸に週平均の勤務時間,縦軸に長時間勤務者率をとった座標上に,主要先進国の全労働者と教員のドットを配置し,線でつないでみました。
●は中学校教員,〇は全労働者のドットです。
グラフの見方は,お分かりですね。2つのドットをつなぐ線分が長いほど,教員と全労働者の差が大きいことを示唆します。
線分が最も長いのは韓国ですが,差の向きが日本とは違っていて,教員の労働時間のほうが格段に短くなっています。この儒教国では,教員の社会的地位が高いのかしら。
右肩上がり(教員 > 全労働者)の方向での差は,日本で明らかに大きくなっています。主要国だけでなく,最初の表の全ての国でみても同じです。
日本の教員の勤務時間は長く,国内の全労働者と比してもそうである。国際比較,国内比較の双方において,教員の悲惨さが浮き彫りになるわけです。
日本の教員の皆さん。「生徒のためなら・・・」と,こういう異常な状態を受け入れるべからず。先生ご自身のみならず,未来の労働者である生徒たちのためにもです。最高レベルのブラック労働のモデルを,生徒に見せてはいけません。ブラック労働を厭わぬ精神を植え付けてしまうことになります。
学校において,こういうよからぬ「隠れたカリキュラム」がないか,研究者は現場に足を踏み入れて明らかにする必要もあるでしょう。
しかるに,「それはどの業種も同じだよ」という声もよく聞かれます。日本人の働き過ぎは,どの業種も同じ。教員に限ったことじゃない。平たく言えば,こういうことです。
なるほど。確かにそういう気がしないではないですが,データでみるとどうなのでしょう。教員の勤務時間は全労働者に比してどうなのか。差の程度は,他国に比して大きいのか,それとも小さいのか。2つの国際調査のローデータから,この問いに答えるデータを作ってみました。今回は,それをご覧に入れようと思います。
私は,ISSPが2009年に実施した「社会的不平等に関する意識調査」のデータをもとに,男性のフルタイム労働者について,①週間の平均勤務時間と,②週60時間以上勤務している者の比率を計算しました。また,OECDの「TALIS 2013」のデータから,フルタイム勤務の男性中学校教員について,同じ2つの指標を出してみました。
http://www.issp.org/page.php?pageId=4
http://www.oecd.org/edu/school/talis.htm
性別と勤務形態を揃えた比較です。本当は年齢も統制したいところですが,それは叶いませんでした。TALIS調査は十分なサンプルがあるのですが,ISSP調査はそうではないからです。
日本の数値を示すと,週間の平均勤務時間は,男性の全労働者が52.1時間で,中学校の男性教員は55.4時間となっています。教員のほうが長いではありませんか。週60時間以上の長時間勤務者の割合は,全労働者が28.5%,教員が50.6%と,差がもっと大きくなっています。
他の職業と比しても,教員のブラック度は際立っていますねえ。なにせ,週60時間以上の過労死レベルの勤務者が,全体の半分もいるのですから。
ちなみに「全労働者 < 教員」という社会は,国際的にみたら珍しい部類です。下表は,教員と全労働者の勤務時間の差を,国ごとにまとめたものです。2つの指標の双方が分かる,23か国を観察対象にしています。
どうでしょう。日本の勤務時間の長さが際立っていることはさておき,教員と全労働者の差という点でみても,わが国が特異であることが知られます。
右端は,教員と全労働者の差ですが,多くの国でマイナス,つまり教員のほうが勤務時間が短い,ということです。日本の長時間勤務率は,50.6%という絶対水準もさることながら,国内の全労働者と比しても異常というほかありません。
上表の数値を,グラフにしてみましょう。教員の勤務時間(週平均×長時間勤務率)の散布図は,昨日ツイッターで発信しました。日本の「ぶっ飛び」ぶりが明らかで,見てくださる方が多いようです。
https://twitter.com/tmaita77/status/826773909118652416
同じグラフというのは芸がないので,教員と全労働者の「差」の程度が視覚的に分かるものにしてみましょう。横軸に週平均の勤務時間,縦軸に長時間勤務者率をとった座標上に,主要先進国の全労働者と教員のドットを配置し,線でつないでみました。
●は中学校教員,〇は全労働者のドットです。
グラフの見方は,お分かりですね。2つのドットをつなぐ線分が長いほど,教員と全労働者の差が大きいことを示唆します。
線分が最も長いのは韓国ですが,差の向きが日本とは違っていて,教員の労働時間のほうが格段に短くなっています。この儒教国では,教員の社会的地位が高いのかしら。
右肩上がり(教員 > 全労働者)の方向での差は,日本で明らかに大きくなっています。主要国だけでなく,最初の表の全ての国でみても同じです。
日本の教員の勤務時間は長く,国内の全労働者と比してもそうである。国際比較,国内比較の双方において,教員の悲惨さが浮き彫りになるわけです。
日本の教員の皆さん。「生徒のためなら・・・」と,こういう異常な状態を受け入れるべからず。先生ご自身のみならず,未来の労働者である生徒たちのためにもです。最高レベルのブラック労働のモデルを,生徒に見せてはいけません。ブラック労働を厭わぬ精神を植え付けてしまうことになります。
学校において,こういうよからぬ「隠れたカリキュラム」がないか,研究者は現場に足を踏み入れて明らかにする必要もあるでしょう。