2019年2月25日月曜日

子どもの自殺率は戦後最高

 景気回復と自殺対策の成果があってか,国民全体の自殺者数は減少の傾向にあります。

 今世紀初頭の2000年では,年間の自殺者は3万251人と,3万人を超えていました。これが2017年では2万465人となっています(厚労省『人口動態統計』)。今世紀以降,年間の自殺者が3分の2まで減ったわけです。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html

 ところが,子どもはそうではありません。思春期の10代前半の自殺者数をみると,年によって凹凸がありますが,おおむね増加の傾向にあります。2016年の年間自殺者は71人でしたが,2017年では100人と,大幅に増えています。中学生の自殺事件がよく報じられていることを思うと,さもありなんという感じです。

 ただ,ここ数年の観察だけでは状況診断を誤ります。『人口動態統計』は長期的な推移を辿れますので,戦後初期からの自殺カーブを描いてみましょう。

 言わずもがな,自殺者の実数をみてもあまり意味はありません。ベースの子ども人口で割った自殺率のほうがベターです。上述のように,2017年の10代前半の自殺者数は100人で,同年10月時点の当該年齢人口は543.2万人です(総務省『人口推計年報』)。よって,ベース人口100万人あたりの自殺者数にすると18.4人になります。この値を,子どもの自殺率としましょう。

 私は,1950~2017年までの各年について,10代前半の年間自殺者数と人口のデータを集め,前者を後者で割った自殺率を出しました。その推移を描くと,下図のようになります。なお,年による凹凸が激しいので,3年間隔の移動平均も添えました。当該年と前後の2か年の値の平均です(例:2000年の値は,1999~2001年の3年次の自殺率の平均)。こうすることで,大局推移を表す滑らかな曲線ができます。


 どうでしょう。まず,青色の自殺率の実値カーブをみると,凹凸しながらも上昇傾向で,最新の2017年の値が最も高くなっています。タイトルのごとく,子どもの自殺率は戦後最高です。

 赤色の移動平均の推移をみると,凹凸を排した滑らかな傾向を見て取れますが,上昇傾向にあるのが明らかです。とりわけ2010年以降の上昇が目立っています。スマホの普及期と重なっていますね。

 ネットいじめ,自殺勧誘サイト…。思い当たるところは,数多くあります。当局の文書でも言われていますが,ネットパトロールや,SNSを介した相談体制の充実といった対策が求められます。自殺対策の中身は年齢層によって違いますが,中高年のオジサン世代から,子ども・若者に重点をシフトする時です。

 なお,あまり知られていないことですが,子どもの自殺動機の首位は学業不振です。いじめを苦にした自殺(友人関係の不和)ではありません。この点については,日経DUALの寄稿記事で詳しく書きましたので,関心のある方はどうぞ。
https://dual.nikkei.co.jp/article/036/58/

 逆ピラミッドの人口構成になる中,少なくなった子どもに向けられる期待圧力が強まっています。過度の期待で子を自殺未遂に追い込んでしまった親の話の記事を見ましたが,養育態度の歪みには注意しないといけません。

 受験のシーズンですが,早期受験もじわじわと広がっています。わが子のためと思ってしていることが,教育虐待に転化していないか。絶えず反省しないといけません。その術は,子どもの笑顔が消えていないかどうかを確認することです。

 少なくなった子どもが大事に育てられる時代だと言われますが,「生きづらさ」の指標である自殺率をみると,上記のグラフの通りです。もうちょっとしたら,人口構成のうえで「子ども1:大人9」の社会になりますが,その時にはどうなっているか。

 教育学者の端くれである私が言うのもなんですが,「教育に関心がある」などとあまり言わないことですね。教育については誰も語れますが,逆ピラミッドの人口構成の社会で,「一億総教育家」の社会になったら子どもは潰れてしまいます。

 語るならば,自分たちの教育についてのほうがいい。現代は生涯学習の時代。人生100年,かつ変動が激しい時代にあっては,すべてのステージの人が生涯,絶えず学び続けないといけないのです。自殺対策の重点は子どもに移すべきですが,教育の重点は子どもから大人にシフトすべき時なのです。

 AIの台頭により,労働時間は短くなる見通しですが,それで生まれたヒマを「今時の若いもんは…」と愚痴るのではなく,自身の向上させる学習に当てようではありませんか。