昨日の朝日新聞に,「専業主婦にならないで」と呼び掛ける,中国の校長先生の記事が出ていました。いろいろ物議をかもしているようですが,非自発的にマミートラックに水路づけられる女子たちを見かねてのことだったようです。
中国は,国民皆労働の伝統が強い共産主義を反映してか,女性の就業率は高いように思います。久々に,各国の女性のすがたのデータをいじってみたくなりました。既婚の生産年齢女性のうち,フルタイム就業者は何%か,主婦は何%かです。この対極の2カテゴリーの率をみれば,全体図は掴めます。
データは,最新の2017年のISSP調査です。サンプルが多い『世界価値観調査』のデータも使えますが,主要国が対象から漏れてますので,ISSPのデータを使います。私は個票データを使って,パートナーのいる25~54歳女性のサンプルを取り出し,週35時間以上のフルタイム就業者の率,専業主婦の率を計算しました。
下図は,2つの指標のマトリクスに,データが得られた29か国のドットを散りばめたものです。
日本も,80~90年代の頃は斜線よりも下だったのでしょうが,最近はこのラインをかろうじて越えています。2017年のISSPデータでは,25~54歳の既婚女性の24.5%が主婦,36.8%がフルタイム就業者です。女性の社会進出の進展とともに右下から左上に動いていく構図で,今後も,それは続くでしょう。
29か国の布置図でみると,日本の女性の社会進出度は中の下くらいですね。日本よりも左上の社会は多く,冒頭でふれた中国の他,欧米主要国は日本より進んでいます。一番左上には,北欧や東欧の国が位置しています。専業主婦はほぼ皆無で,大半がフルタイム就業者です。スウェーデン(瑞)では「主婦」という概念がなく,就労も職探しもしないでいると,「あんた,どうやって生きてるの?」と聞かれるそうです。
日本は,主要先進国の中では最も後ろを行っている,ということを押さえましょう。日本の既婚女性のフルタイム就業を阻むのは,まず保育所の不足です。都市部では幼子の預け先がなく,不本意ながら家庭に縛り付けられている女性が多し。雇用の流動性がないので,正社員の職を辞した後,再び正社員としてカムバックするのも容易ではありません。よく知られている女性の「M字」労働力率カーブですが,谷から再び盛り返すのは,主に非正規雇用の増加によります。子育てが一段落した後の就労は,主にパート労働がメインだと。
フルタイム就業は家事・育児との両立が大変,という現実もあります。それはどの社会も同じと思われるかもしれませんが,日本は大変さのレベルがかなり高い国です。週35時間以上,フルタイムで働いているという既婚女性に,「週あたり,家事を何時間していますか」と尋ねた結果を帯グラフにすると,以下のようになります。日本を含む主要7か国の比較です。2012年のISSP調査の個票データから算出した数値によります。
日本は,夫が家事をしませんからねえ。ツイッターでグラフを出しましたが,日本の女性の家事時間分布は,フルタイム就業だろうと主婦だろうとほとんど同じです。つまりは,妻がフルタイムで働いていようが主婦だろうが,夫の家事時間に変わりはないと。この国で既婚女性がフルタイム就業することは,「仕事・家事・育児」のトリプルの負荷がのしかかることと同義で,とても辛いことであるのが知られます。
最近,若い女性の専業主婦希望率が高まっているという話を聞いた覚えがありますが,フルタイムで働くことの大変さを認識してのことかもしれません。余談ですが,女性の場合,既婚者は未婚者より早死にする傾向があるのですよね(男性は逆)。
ただ,夫の家事分担を促せばいい,という話でもありますまい。日本では,家事に求められるレベルが高く,家事の総量が無駄に多い,という問題もあります。「男は仕事,女は家庭」という明瞭な性役割分業で社会が築かれる中,家事に求められる水準がすっかり高くなってしまっています。専業主婦が「一汁三菜」の手の込んだ料理で,疲れて帰宅する夫をもてなす。これが高度経済成長期の日々でした。こういう慣行は今も残っていて,女性のフルタイム就業を阻害しています。
家事の総量の国際比較をしてみましょうか。指標として,夫と妻の家事時間の合算を使うことができます。2012年のISSP調査では,パートナーのいる人に対し,自分とパートナーの週間の家事時間を訊いています。自分が10時間,パートナーが5時間の場合,合算は15時間です。フルタイムで働いている妻の回答分布をグラフにすると,以下のようになります。
対して,アメリカやフランスなんかは短いですね。夫婦の合算が週10時間未満(1日2時間未満)が最多です。食事は冷凍,ないしは適当につまんで済ませる,火を使う調理は週末だけ,洗濯は週に1回大型洗濯機(乾燥機)でエンド。弁当も簡素で,日本の親が持たす「キャラ弁」を見せると目をむいて驚きます。家事の総量が違うのです。
家事の量が少ないだけでなく,フルタイムの共稼ぎとなったら,家事代行やシッターをガンガン使うというのもあるでしょう。
21世紀は共稼ぎの時代。日本もこういう方向を目指すべきであって,中学校の家庭科の教科書に,手間のかかる伝統料理ばかり載せている場合ではありません。指南すべきは,時短の術です。時代が変わっているのに,教科書が昭和のままでいいわけはありません。
今回は,女性全体ではなく,フルタイム就業の既婚女性に絞って,家事時間の国際比較をしてみました。日本のワーママの大変な苦労が可視化されたと思います。既婚女性のフルタイム就業率が上がることは,ジェンダー平等の進展の証左として歓迎されがちですが,それは,重い負荷に耐え忍ぶ女性の増加と同義で,手放しに喜べることではありません。令和のワーママは,昭和の専業主婦と同じくらいの家事・育児を課されているとみられますが,これは無理というもの。
なすべきは,①夫の分担促進,②家事量の削減,③代行利用の推奨ですが,まず手を付けるべきは②です。手始めに,週の夕食の半分,弁当のすべてを冷凍食品にすることから始めてはどうでしょう。火を使う調理は,時間に余裕のある週末だけ。
私は生協で冷凍食品をじゃんじゃん頼み,セカンドの冷凍庫を買おうかと思案している所ですが,今の冷凍食品はオイシイですよ。生協の場合,塩分も控えめに作られています。すぐにできて,疲れた顔ではなく,余裕のある笑顔で食卓を囲めるというのは,結構なことではありませんか。