世界のスーパースター,大谷翔平選手ですが,年収は日本円にして約150億円だそうです。
この人を加えたら,日本人の平均年収のデータはさぞ釣り上がるでしょう。岩手県のご出身で,現在31歳とのことですが,本県の30代前半男性の年収分布に,この人を加えたらどうなるでしょう。
以下の表は,2022年の『就業構造基本調査』より採取したデータです(統計表リンクはコチラ)。
世界のスーパースター,大谷翔平選手ですが,年収は日本円にして約150億円だそうです。
この人を加えたら,日本人の平均年収のデータはさぞ釣り上がるでしょう。岩手県のご出身で,現在31歳とのことですが,本県の30代前半男性の年収分布に,この人を加えたらどうなるでしょう。
以下の表は,2022年の『就業構造基本調査』より採取したデータです(統計表リンクはコチラ)。
午前中に,Xに何度か統計表をポストしましたが,いかんせん,細かい計算結果の表なので,後からミスが見つかるのがしばしばです。
添付画像の差し替え機能があればいいのですが,Xにはそれがなし。そこで,ブログにアップすることとします。これなら,いつでも差し替え可能。
私は,教員就職者の出身大学の偏差値分布を明らかにしました。使った資料は,旺文社の『大学の真の実力2025』です。各大学の学部別に,就職者数,公務員就職者数,教員就職者数が出ています。
各学部の偏差値は,ベネッセの「マナビジョン」というサイトから得ました。「50~56」というように,幅がつけられていますが,中間の値をとっています(この場合だと,53)。
分析したのは,就職者数と偏差値の双方が分かる,関東1都6県の231大学・865学部のデータです。全就職者20万3170人,公務員就職者1万594人,教員就職者9454人を,出身大学のタイプ別に分けました。私立大学は,学部の偏差値の階級ごとに分けました。
百分比の分布は以下のようです。
思う所については,別の場で書くこととします。ひとまず,暫定的な分析結果の開示です。
今年度の『学校基本調査』の確報が公表されました。私は先週,文科省に電話して公表は今日の17時と聞いていたので,10分前からスタンバイして待っていました。
さて毎年恒例の,47都道府県別の大学進学率の計算とまいりましょう。もう毎年のことですので,計算方法の子細な説明は端折ってもいいですよね。分子と分母は以下です。
分子=2024年春の当該県の高校出身の大学入学者数
分母=2021年春の中学校,中等教育学校前期課程,義務教育学校後期課程卒業者数
高卒者ベースではなく,18歳人口ベースの進学率です。分子には上の世代(浪人経由者)も含まれますが,今年春の現役世代からも,浪人を経由して大学に行く人が同数出ると仮定し,両者が相殺するとみなします。
今年春の大学進学率は59.1%,6割に迫る勢いです。これを都道府県別に計算すると,まあ大きな格差があります。男子と女子の違いも出すべきですね。結果は以下のごとし。黄色マークは最高値,青色マークは最低値。赤字は上位5位,青字は下位5位を意味します。
本日,最新の『教職教養らくらくマスター』が刊行されました。2026年度採用試験への対策用です。試験の実施早期化に合わせ,刊行時期を早めています。
最近は,秋にも試験を実施する自治体もありますが,そうした秋実施の試験への対策に使っていただくことも可能です。この本は毎年刊行されていて,最新の出題傾向や時事をもとに,内容を大幅リライトしています。最新の知識を携えて,秋実施の試験に臨んでいただけたらと思います。
この本の特徴や長所については,前に本ブログで書いたことがあります(コチラの記事)。しかし追加で特記しておきたいことがあるので,ここで書いておこうと思った次第です。
本書を購入いただき,8~23ページを見ていただくと,(不気味な)数字が並んだ統計表が掲載されているかと思います。本書の各テーマの内容が,過去5年間の試験で何回出題されたかをまとめた出題頻度表です。
教職教養は教育原理,教育史,教育法規,および教育心理の4領域からなります。『教職教養らくらくマスター』では,原理51テーマ,歴史6テーマ,法規34テーマ,心理13テーマ,合計104テーマ設けています。この各テーマの内容が,過去5年間の試験(2020~24年度)において何回出題されたかを,自治体ごとにカウントした表です。
これを使えば,自分が受験する自治体の出題傾向に合わせた効率的な学習をすることができます。ネタ出しになりますが,受験者数が最も多い東京都を例に,活用の仕方を説明いたしましょう。
以下の表は,東京都の過去5年間の教職教養試験において,教育原理の51テーマの内容が何回出題されたかを掲げたものです。本日発売の『教職教養らくらくマスター』の8~9ページより抜粋しています。
本書で内容を押さえた後,姉妹書の『教職教養よく出る過去問224』で過去問演習をすれば鬼に金棒。こちらは9月の上旬に出る予定です。この本でも,自治体ごとの出題頻度表のデータを巻頭に掲げています。
効率的な学習をするのに,この2冊をぜひとも活用していただきたいと思います。
本日,大腸内視鏡検査を受けてきました。そのいきさつの記録です。
私は毎年,横須賀市の成人特定健康診断を受けています。会社員なら強制的に健診は受けさせられますが,私のような在野人は,自分で手配しないといけません。まあ市から送られてくる受診券を持って,近くのかかりつけ医に行くだけですが。
有料のオプションとして,胸部検査や大腸がん検診もついています。後者については躊躇する人も多いでしょうが,私は毎年受けることにしています。お肉をバクバク食べますのでね。
昨年の11月半ば,渡された検査キットを使って,自宅にて便を採取しました。正確さを期すため2回行うのですが,2回目は,お尻を拭いたトイレットペーパーに血がついていました。排便の時に,肛門が切れるような感覚があり,おそらく痔だなと思いました。しかし便に血が混ざってしまった可能性が高く,これは陽性と出るな,と覚悟を決めました。
1か月経った12月半ば,検査結果を聞きにいったら,案の定,「大腸がん検診が陽性と出ています」と,ドクターから通告されました。「陽性と出た人には,精密検査を受けてもらうことになっています」と言われ,検査をやってくれる医院を紹介されました。
私は翌日,紹介状をもって,当該の医院に出向きました。ドクターと面会し,「大腸内視鏡検査を受けていただきます」と言われ,詳しい説明を受けました。肛門から内視鏡を挿入し,大腸内をくまなく観察し,がんが潜んでないかを調べる検査です。そして,検査に必要とのことで,血液を採取しました。
その後,受付の人と日程を調整し,年明けの1月19日に検査することになりました。検査前日の食事制限について説明した資料と,検査当日に飲む下剤を受け取り,家路につきました。
********************
年が明け,検査前日の18日がやってきました。ツイッターにも書きましたが,この日は食事制限です。消化されにくく,腸内に残ってしまうような食べ物はNG。具体的には,繊維が多いキノコ類や海藻類,野菜もです。
消化されやすいメニューを少量食べてほしい,とのこと。病院から渡された「おすすめメニュー」に従い,次のようにしました。朝は食パン1枚と目玉焼き,昼は素うどん1杯,夜はおかゆです。当然,空腹でお腹がグーグー鳴りましたが,キャンディーをなめて空腹感をまぎらわせました。夜の9時に,指定された下剤をのみ,早めに就寝しました。
さて検査当日。この日は朝から絶食で,腸内をカラにするための強力な下剤を飲みます。私が飲むように指示されたのは,マグコロール1.8リットルです。粉が入った容器に水を入れ,よく混ぜて完成。これを10分間隔でコップ1杯ずつ,時間をかけて飲み干していきます。
大腸内視鏡検査で一番辛いのは,大量の下剤を飲まされることだ,という体験談がネット上に溢れかえっていますが,私は嫌な感じはしませんでしたね。味はポカリそのもので,まずくも何ともない。
飲み始めてから30分ほどで,強烈な便意が襲ってきました。お腹をキューと締め付けられるような感じです。トイレに座ったら,出るわ出るわ。その後もおよそ15分間隔でトイレに行き,6回くらい排便したら,粒一つない完全な水便になりました。
これで前処置は完了。指定された14:15に医院に行き,血圧を測定して待合室でちょっと待ちました。検査室に呼ばれ,検査(手術)への同意書を提出。体調や病歴について問診を受けた後,検査服に着替えました。下は,お尻の部分に穴が開いている半パンです。
さあ,いよいよ検査開始。検査台に横向きに寝ころび,左手をさしだして,鎮静剤を注入するための針をさしてもらいます。それからドクターによって鎮静剤が注入されると,意識が朦朧とします。「眠いでしょ。寝ちゃっていいよ」というドクターの声は覚えていますが,それからの記憶はなし。「終わりましたよ」と,看護師さんに肩を揺さぶられて目覚めました。
その後,30分ほど休み,フラフラとした足取りで脱衣所に移動し,検査服を脱ぎました。着替えて待合室でちょっと待ち,診察室に呼ばれてドクターから結果の説明。開口一番,「異常はありませんでした」とのこと。安堵しました。腸内の写真をいただきましたが,ポリープ1つも見つからなかったそうです。
今年の『学校基本調査』の確報結果が出ました。例年同様,都道府県別の大学進学率を計算することといたしましょう。毎年のことですので,計算の方法の説明と,出てきた数値を淡々と報告します。
大学進学率とは,18歳人口ベースの浪人込みの進学率をいいます。分子には,当該年春の大学入学者数を充てます。2023年春でいうと,63万2902人です。この中には,より上の世代(浪人経由者)も含まれますが,今年春の18歳人口からも,浪人経由で大学に入る人が同数出ると仮定します。
分母には,今年春の推定18歳人口を使います。3年前の『学校基本調査』に出ている,①中卒者数,②中等教育学校前期課程卒業者数,および③義務教育学校卒業者数を合算します。3年前(2020年春)の①は108万7468人,②は5430人,③は4518人で,これらを足すと109万7416人。これが,今年(2023年)春の推定18歳人口です。
これで分子と分母が得られましたので,2023年春の大学進学率は,63万2902人/109万7416人=57.7%となる次第です。元資料(このページの図表9)で報告されている数値と一致します。
同世代の何%が4年制大学に進学するかですが,6割のラインに近づいてきましたね。
**********
さて,本題はここからです。57.7%というのは全国の数値であり,地域別にみると著しい違いがあります。これは高等教育機会の地域格差の表現であって,私は毎年,これを明らかにしているわけです。便宜上,地域を都道府県単位で捉えています。
県別の大学進学率は,『学校基本調査』の結果レポートには載っていません。上記の方法にのっとって,私が独自に計算します。県別の場合,大学進学率の分子には,当該県の高校出身の大学入学者数を充てます。私の郷里の鹿児島県だと,本県の高校出身者で,今年春に全国のどこかの大学に入学したのは6373人(このページの表16)。
分母には推定18歳人口を使いますが,3年前(2020年春)の中卒者,中等教育前期課程卒業者,義務教育学校卒業者の合算は1万5086人。よって,今年春の鹿児島県の大学進学率は42.2%となります。先ほどみた全国値(57.7%)よりだいぶ低いですね。
私はこのやり方で,47都道府県の大学進学率を計算しました。各県の分子,分母の数値は男女別にも得られますので,男子と女子に分けた進学率も出しました。以下の表は,結果の一覧です。縦長の表で,スクショを1枚に収められませんでしたので,上下2枚に分割していることをお許しください。
繰り返しになりますが,この県別・性別のデータは,文科省の『学校基本調査』のデータをもとに,私が独自に計算したものであることを申し添えます。
47都道府県中の最高値には黄色マーク,最低値には青色のマークをしました。左端の男女計でみると,最高は東京の77.6%,最低は宮崎の40.1%。倍近くの差で,同じ国内かと思う得るほどの格差です。毎年のことで,私はあまり驚かなくなりましたが。
各県の大学進学率を男女別に出すと,これも毎年のことですが,「男子>女子」の県が大半です。鹿児島では,男子が46.1%であるのに対し,女子は38.1%,8ポイントの差です。一方,東京は性差が1.4ポイントと小さくなっています。自宅から通える大学が多いためでしょう。
私はかれこれ,10年ほど前から毎年,県別の大学進学率を出してきてますが,各県の位置にも変化があります。たとえば沖縄県で,以前とは異なり,近年の全県での順位は「中の上」です。本県独自の子どもの貧困対策や,国の高等教育無償化政策の効果もあるかと思われます。
ここで明らかにした大学進学率の都道府県差が,各県の生徒の自発的な進路選択の結果などと考える,おめでたい人はいないでしょう。何よりの反証材料は,子どもの学力首位の秋田が,大学進学率では最低水準であることです。各県の男女差などは,「ジェンダー」の反映ともとれます。(1人しか行かせられないなら男子優先,女子は自宅通学のみ可…)。
大学進学率の地域差がどういう問題か,どういう要因でもたらされているかについて,私が思うところは,本ブログで何度も書きましたので,ここで繰り返しません。毎年,「都道府県別の大学進学率(**年春)」という記事をアップしています。各県の所得や親世代の大卒率との相関をとったグラフを掲載した記事もあります。
興味ある方は,左上の検索窓に「都道府県 大学進学率」と打って,呼び出してみてください。
先日ツイッターで出したグラフについて,「元データがどういうものか,イメージしにくい」という声がありますので,ここで詳細を書いておきます。
当該のグラフは,男性の失業率と自殺率の時系列データから算出した相関係数を,国ごとに棒グラフにしたものです。日本は+0.9を超えていて,主要国では断トツ。米国は+0.073で無相関,フランスやスペインに至ってはマイナスです。
失業率は,15歳以上の労働力人口に占める完全失業者の割合です。働く意欲のある人のうち,職に就いておらず,せっせと職探しをしている人が何パーセントかです。出所は,ILOの統計データベースで,「Unemployment rate sex and age (%) - annual」という表にて,各国の男性の失業率の長期推移を,国別に呼び出せます。
自殺率は,人口10万人あたりの年間自殺者数です。ソースは,WHOの「Mortality Database」で,「Self-inflicted injuries」という死因による死亡者数が,10万人あたりの人数に換算された数値が出ています。
私はこの2つの資料から,男性の失業率と自殺率の推移を,国別に明らかにしました。観察期間は,1990~2020年の30年間です。日本とスペインについて,採取したデータを漏れなく示すと以下のようになります。