暑い日が続きますが,いかがお過ごしでしょうか。東京の今日の最高気温は37度! 外に出れません。
さて,日本教育新聞の拙連載『数字が語る・日本の教育』ですが,昨日の号の記事で,100回に到達しました。我ながら飽きもせず,よく続けてきたなと思います。まあ,ヒマだからですけど。
2014年の3月から続けています。当初は半年の約束だったのですが,思いのほか好評だということで,現在まで継続させていただいております。ありがたや。
「480字&図表1つ」のミニコラムです。短い文章を書くのは,意外と難しい。余計なことを書くスペースは一切ないので,無駄を削ぎ落とした,締まった文章が要求されます。短い枠の中で,主張を端的にまとめる。こういう訓練のよい機会となっています。お金もいただけて,ありがたや。
この連載では,同紙の敏腕記者・上嶋拓也氏にお世話になっております。私のような「自己チュー人間」のお守りは,楽ではありますまい。氏の労に感謝するとともに,今後も,お付き合いいただけたらな,という希望を持っております。
100回超え記念のささやかな企画も構想されています。来月中旬ごろの紙面に載る予定です。ご覧いただければと思います。
さて,日本教育新聞の拙連載『数字が語る・日本の教育』ですが,昨日の号の記事で,100回に到達しました。我ながら飽きもせず,よく続けてきたなと思います。まあ,ヒマだからですけど。
2014年の3月から続けています。当初は半年の約束だったのですが,思いのほか好評だということで,現在まで継続させていただいております。ありがたや。
「480字&図表1つ」のミニコラムです。短い文章を書くのは,意外と難しい。余計なことを書くスペースは一切ないので,無駄を削ぎ落とした,締まった文章が要求されます。短い枠の中で,主張を端的にまとめる。こういう訓練のよい機会となっています。お金もいただけて,ありがたや。
この連載では,同紙の敏腕記者・上嶋拓也氏にお世話になっております。私のような「自己チュー人間」のお守りは,楽ではありますまい。氏の労に感謝するとともに,今後も,お付き合いいただけたらな,という希望を持っております。
100回超え記念のささやかな企画も構想されています。来月中旬ごろの紙面に載る予定です。ご覧いただければと思います。
・第100回 若者の死因の変化 2016年8月8日
・第99回 不安定な進路 2016年8月1日
・第98回 結婚・恋愛格差 2016年7月25日
・第97回 書店の減少 2016年7月18日
・第96回 難しくなる社会調査 2016年7月11日
・第95回 2050年の人口ピラミッド 2016年7月4日
・第94回 政治的関心 2016年6月27日
・第93回 保育所在所率と虐待被害率 2016年6月20日
・第92回 数学の学力と得意度 2016年6月13日
・第91回 「生まれ」が重要な社会 2016年6月6日
・第90回 発覚しにくい家族間犯罪 2016年4月25日
・第89回 家事スキルの男女差 2016年4月18日
・第88回 高校就学支援金の効果 2016年4月11日
・第87回 やりがいの搾取 2016年4月4日
・第86回 図書館職員の非正規化 2016年3月28日
・第85回 勉強時間格差 2016年3月21日
・第84回 全入時代の不合格状況 2016年3月14日
・第83回 家族依存型の福祉 2016年3月7日
・第82回 学校の職員数 2016年2月22日
・第81回 年齢別の病気離職率 2016年2月15日
・第80回 若者の創造・冒険志向 2016年2月8日
・第79回 高卒の正社員就職率 2016年2月1日
・第78回 貧困,いじめ,不登校 2016年1月25日
・第77回 大学教育への評価 2016年1月18日
・第76回 幼児の遊び相手 2016年1月11日
・第75回 貧困問題に対する認識 2015年12月21日
・第74回 就学前施設の在所率 2015年12月14日
・第73回 保育士の給料 2015年12月7日
・第72回 父母の睡眠時間 2015年11月23日
・第71回 非行と虐待 2015年11月16日
・第70回 奨学金 2015年11月9日
・第69回 父親を越えられぬ社会 2015年11月2日
・第68回 子どもの貧困問題の現状 2015年10月26日
・第67回 非行は増えていない 2015年10月19日
・第66回 生徒と教師の関係は 2015年10月12日
・第65回 スマホと友人関係 2015年10月5日
・第64回 子どもの自殺 2015年9月28日
・第63回 体力差の分布 2015年9月21日
・第62回 学テ無解答率と通塾率 2015年9月14日
・第61回 年齢別の精神疾患休職率 2015年9月7日
・第60回 キレる老人たち 2015年8月24日
・第59回 教員採用試験の競争率推移 2015年8月10日
・第58回 教員採用試験のタイプ 2015年8月3日
・第57回 朝食と算数学力の相関 2015年7月27日
・第56回 自尊心の凝縮化現象 2015年7月20日
・第55回 外部指導員との意識差 2015年7月13日
・第54回 いじめ目撃時の対応 2015年7月6日
・第53回 教員の女性比 2015年6月22日
・第52回 成人の知的好奇心 2015年6月15日
・第51回 教員給与の相対水準 2015年6月8日
・第50回 若者のスマホ依存 2015年6月1日
・第49回 理系学力と性差 2015年4月27日
・第48回 就学援助率地図 2015年4月20日
・第47回 暴力の低年齢化 2015年4月13日
・第46回 家庭環境と非行 2015年4月6日
・第45回 コンピュータ使用の国際比較 2015年3月23日
・第44回 中退者の将来展望 2015年3月16日
・第43回 同性愛への寛容度 2015年3月9日
・第42回 得意・不得意な教科 2015年3月2日
・第41回 虫歯と貧困 2015年2月23日
・第40回 教員の社会人経験 2015年2月16日
・第39回 戦争体験世代の減少 2015年2月9日
・第38回 共働きと愛情 2015年2月2日
・第37回 子どもの肥満地図 2015年1月26日
・第36回 発達の早期化 2015年1月19日
・第35回 子どもの体力変化 2015年1月12日
・第34回 理科嫌いは都市に多い? 2014年12月15日
・第33回 手伝いの今昔 2014年12月8日
・第32回 学級規模の国際比較 2014年12月1日
・第31回 若者の道徳観の変化 2014年11月24日
・第30回 読書の国際比較 2014年11月17日
・第29回 子育て期の人口増加率地図 2014年11月10日
・第28回 中学生の長期欠席 2014年11月3日
・第27回 児童虐待の概念拡張 2014年10月27日
・第26回 成人の通学率 2014年10月20日
・第25回 部活指導時間の国際比較 2014年10月13日
・第24回 大人のいじめ 2014年10月6日
・第23回 若者の自殺増加 2014年9月22日
・第22回 浪人生の減少 2014年9月15日
・第21回 ケータイ・スマホ利用と学力 2014年9月8日
・第20回 新規採用教員の高齢化 2014年9月1日
・第19回 教員の勤務時間分布 2014年8月25日
・第18回 親の職業を知らない子ども 2014年8月11日
・第17回 教員の学習行動 2014年8月4日
・第16回 大学進学率の地図 2014年7月28日
・第15回 一人親世帯の貧困 2014年7月21日
・第14回 体験格差 2014年7月14日
・第13回 私立小学生,家庭の年収 2014年7月7日
・第12回 家庭の親密度と非行の関連 2014年6月23日
・第11回 少年の犯罪化・成人の非犯罪化 2014年6月16日
・第10回 中学生のいじめ容認率地図 2014年6月9日
・第9回 問題行動の季節 2014年6月2日
・第8回 理科の授業スタイルの国際比較 2014年4月28日
・第7回 貧困と学力の相関 2014年4月21日
・第6回 勉学スタイルの地域比較 2014年4月14日
・第5回 落第の国際比較 2014年4月7日
・第4回 教員の非正規化 2014年3月24日
・第3回 教員勤務時間の国際比較 2014年3月17日
・第2回 病(辞)める教員たち 2014年3月10日
・第1回 教員の年齢ピラミッド 2014年3月3日